MENU
Youtube動画も公開中詳しくはこちら

FXで1,200万円稼いだ40代女性の勝ちパターンとは?

40代女性がFXで1,200万円稼いだ全手法
  • URLをコピーしました!

■今回紹介する方
使用通貨:USD:JPY
トレード資金:500万円
利益額:1,200万円
経験年数:FX歴10年

目次

稼げる通貨は?

結局どの通貨で稼いだ?

質問くま

稼ぎやすい通貨って結局ドル円が最強なん?

ずんだもん

うん、最終的にはドル円(USD/JPY)に落ち着いたよ。
最初はユーロドルやポンド円にも手を出してたけど、思ったより値動きが荒くて、勝率も安定しなかったんだよね。
そこで、スプレッドが狭くて流動性も高いドル円を軸に切り替えたのが、FX始めて3年目くらいのタイミングだったかな。
そこからは分析もしやすくなって、利益も安定してきたんだ。

通りすがりのペンギン

結局は安定感が物言うな

質問ねこ

最初に他の通貨やってたのはなんで?

ずんだもん

ボラティリティが高い通貨の方が儲かると思ってたんだよ。
でも実際は予測が難しくて、思ったより難しかった。
ドル円は予測のしやすさが段違いだったね。

短期トレードとの相性

質問くま

短期売買ならドル円が一番向いてるん?

ずんだもん

今は完全にそう思ってるよ。
特に米国の重要経済指標がある日は、ドル円は数時間で一気に動くから、自分みたいにデイトレやスキャルピング狙いの人間にはピッタリ。
昔はデイトレよりスイング派だったけど、指標のタイミングでチャンスを見逃すのがもったいなくて、4年目以降からは短期中心にスタイルを変えたんだ。

通りすがりのねこ

指標だけ張り付くっての賢いわ

質問ペンギン

指標って具体的に何を狙ってた?

ずんだもん

一番大きいのはやっぱり米雇用統計かな。
あとCPIやFOMCの声明発表時も注目してたよ。
大体月2〜3回は大きく動く日があるから、そこだけ集中してた。

テクニカル指標の信頼性

質問くま

ドル円ってテクニカルが機能しやすいって聞いたけどどう?

ずんだもん

そうだね、機能しやすいと思う。
最初は感覚トレードが多かったけど、5年目からテクニカル重視に切り替えたんだ。
特にRSIや移動平均線のクロス、MACDなんかはドル円だと精度が高くて、エントリーとエグジットの判断にすごく役立った。
市場参加者が多いと、同じ指標を見てる人が増えるからチャートが読みやすくなるんだよ。

通りすがりのくま

みんな同じ指標見てるとこがミソやな

質問ねこ

RSIってどんな場面で意識してた?

ずんだもん

自分は30以下で買い、70以上で売りってシンプルな基準で見てたよ。
でも、MACDとセットで見ることで、反転のタイミングをより確信持って判断できたんだ。

他の通貨の感触

質問ペンギン

ドル円以外も試してみたことある?

ずんだもん

あるよ。
ユーロドルや豪ドル円も触ったけど、どちらも長続きしなかった。
ユーロドルは政治イベントの影響が強くて読みにくいし、豪ドル円は中国の景気次第で動きが急すぎた。
最初は「分散投資した方がいい」と思ってたけど、経験積む中で「一つを極めた方が安定する」って実感したんだ。
そこからドル円一本に絞るようになったのが、FX歴6年目くらいだね。

通りすがりのねこ

分散より集中ってのは説得力あるわ

通りすがりのくま

クセある通貨は博打に近いもんな

通りすがりのねこ

結局勝ってるやつはひとつに絞ってる説あるよな

質問ねこ

そのとき何がきっかけでドル円に絞ったの?

ずんだもん

一番は勝率だったね。
他の通貨は読み外すことが多かったけど、ドル円は勝ちパターンが見えやすかった。
月間プラスが続いたのもドル円だけだったから、自然と絞った感じだよ。

トレンドの出やすさ

質問くま

ドル円って本当にトレンド出やすいの?

ずんだもん

うん、本当に出やすかったよ。
特にアメリカが利上げするときは、円安トレンドがはっきりと出る。
2022年に1ドル150円超えたときは、5日移動平均線と25日線のゴールデンクロスから乗っかって、1ヶ月で250万円稼げた月もあったんだ。
あの経験で「トレンドフォローが一番だ」って確信したね。

通りすがりのくま

トレンドに乗れると気持ちいいよな

質問ペンギン

移動平均線以外に何かトレンド判断してた?

ずんだもん

あと見るのは出来高だね。
出来高が増えるとそれだけ多くの人が参入してて、トレンドに勢いがあるって判断してた。
特に東京時間とNY時間の重なりに注目してたよ。

■ポイント
・安定して勝ちたいならドル円に絞るのが大切。
・短期売買では米指標の時間を狙うのが効果的。

トレードの運用戦略

スタイルをどうやって決めたか

質問ねこ

トレードスタイルってどうやって選んでる?

ずんだもん

最初はデイトレ一本だったんだよ。
1日中チャート見てたから、それが一番効率いいと思ってて。
でも実際やってみると、家事とか育児の合間だと集中が続かなくて、エントリーミスも増えてたんだよね。
そこでFX歴3年目から、スイングを併用するようになったの。
今は平日昼はスイング、夜か時間が取れる日はデイトレって分けてる。
切り替えたおかげで、トレードの精度が一気に上がったんだ。

質問くま

なんでスキャルはやらなかったん?

ずんだもん

一時期試したけど、集中力の消耗が激しくて続かなかった。
1秒2秒で判断するのが自分には向いてなかったんだ。

デイトレでの狙いどころ

質問ペンギン

デイトレやるときってどの時間が狙い目なん?

ずんだもん

今は22時〜24時のNY時間に集中してるよ。
でも最初の頃は、東京市場の朝イチ(9時〜11時)をメインにしてたんだ。
理由は単純で、日本人が多く参加するからって聞いたから。
でも、USD/JPYのボラが一番出るのってやっぱりNY時間帯だったんだよね。
だから5年目くらいからNY時間に軸を移した。
使う時間足も、5分足と15分足に固定してる。
細かく回す方が性に合ってたんだ。

通りすがりのペンギン

NY時間の方が動くってのわかるわ

通りすがりのねこ

自分も時間帯変えてみたくなった

質問くま

NY時間の中で特に意識してたのって?

ずんだもん

指標発表のある日は22時半あたりが一番熱かったよ。
雇用統計やCPIが出るときは、上下に一気に動くからね。

スイングの判断基準

質問ペンギン

スイングトレードで見るべきポイントって何?

ずんだもん

最初は1時間足だけ見てたけど、どうしてもダマシにあってたんだよね。
だから今はまず4時間足でトレンドを見て、そこから1時間足に落とすってやり方にしてる。
特に高値更新と安値切り上げのパターンが出てるかは毎回チェックしてる。
こういう流れに変えたのは6年目くらいかな。
見落とし減って成績が安定してきたんだ。

通りすがりのくま

トレンド確認を上位足でやるの大事やな

質問くま

ポジション保有中は何かルールある?

ずんだもん

含み益が乗ったら建値ストップに変えるようにしてるよ。
変に欲張って損すること減ったからおすすめ。

時間足の選び方の変遷

質問ペンギン

時間足の見方ってずっと同じ?

ずんだもん

前は1時間足中心で全部済ませようとしてたんだけど、それだと情報が足りなかった。
今は「大きく→小さく」の流れで見るようにしてて、スイングなら4時間→1時間、デイトレなら15分→5分って順番で確認してる。
これで方向性とタイミングがズレなくなってきたんだ。
慣れると見やすいし判断も早くなるよ。

質問くま

時間足って他に何使ってた?

ずんだもん

昔は30分足も見てたけど、結局中途半端に感じて今はほぼ使ってないよ。
必要な情報は1時間か5分で足りると思ってる。

リスクの管理法

質問ペンギン

スタイル別でリスク管理って変えてる?

ずんだもん

うん、しっかり分けてるよ。
デイトレは1回の損失を最大3,000〜5,000円に制限して、スイングは1万円までOKにしてる。
昔は同じ感覚でやってて、スイングでの損失が大きくて痛手だった。
でもFX歴5年くらいで「1トレード=全く別の勝負」って意識を持つようになってから切り替えた。
資金の2%以内でリスク取るって基本を守って、今はずっと安定してる。

質問くま

月単位で損益どんな感じだった?

ずんだもん

平均すると月プラス10〜20万円くらいで落ち着いてた。
大きく負ける月が減ったのが一番大きかったかも。

■ポイント
・生活リズムに合ったスタイルの使い分けが大切
・時間足は大→小で確認するのが効果的
・トレードごとにリスク管理を分けるのが安全

具体的なトレード手法

移動平均線の活用法

質問ペンギン

移動平均線ってどんなふうに判断に使ってた?

ずんだもん

最初の頃はなんとなくローソク足と一緒に見てただけだったけど、FX歴3年目から50日と200日のSMA(単純移動平均線)をしっかり使うようになったんだよ。
きっかけは、それまでトレンドの流れを掴むのが苦手だったからで、特に方向感のない時期に連敗が続いて悩んでたの。

ずんだもん

そこで、試しに50SMAと200SMAをチャートに表示して、ゴールデンクロスとデッドクロスのタイミングで売買してみたら、方向が読みやすくなって勝率も安定してきたんだ。

ずんだもん

実際に効果を感じたのは、2022年10月のドル円急騰の場面。
50SMAが200SMAを上抜けたところで買いエントリーして、1ヶ月で250万円の利益を出せたこともあるんだ。
今はこの2本をベースにして相場の方向性を見てるよ。

質問くま

クロス以外にも見るポイントあった?

ずんだもん

クロスの前後でローソク足がどう動くかも大事にしてた。
特に大陽線が連続してると、勢いがあるって判断できたからね。

MACDの見方

質問ねこ

MACDのどこを見れば反転ってわかるの?

ずんだもん

MACDはFX歴4年目から意識するようになったの。
理由は、移動平均線だけだとエントリーが遅れてしまうことが多かったから。
もっと早く反転を掴める手段を探してた時に出会ったのがMACDだったんだよ。

ずんだもん

自分が使ってたのは、MACDラインとシグナルラインのクロスで、MACDラインが上抜けたときに買い、下抜けたときに売りっていうシンプルなルール。
たとえば2023年3月、FOMC直後にドル円でMACDがクロスして、30分で20pips取れた時があったんだ。

ずんだもん

今では移動平均線で方向を確認して、MACDでタイミングを見るっていう流れが完全に定着してるよ。

質問くま

そのMACDって足の時間で精度違ったりするの?

ずんだもん

うん、1分足だとダマシが多かったから、基本は5分足か15分足で見るようにしてた。
特にFOMC後は15分足が安定してたよ。

買いパターンの作り方

質問ねこ

買いエントリーの時はどんな形が理想だったの?

ずんだもん

FX始めたばかりの頃は感覚的に入って失敗してばかりだったけど、5年目からはルールを明確に決めたんだ。

ずんだもん

理想の形は、まず50SMAが200SMAを上抜けてゴールデンクロスが出てること。
そしてそのときにMACDも上向きクロスしてる。
加えてローソク足で大陽線が出たら、完全にエントリーの合図だったよ。

ずんだもん

この形が揃った2022年10月には、1回の取引で15万円の利益が取れたこともある。
今はこの組み合わせをずっと軸にしてるね。

通りすがりのねこ

条件揃ったときの安心感ってデカいよな

通りすがりのくま

やっぱり組み合わせが最強なんだな

質問くま

条件揃っても躊躇することなかったの?

ずんだもん

最初はあったけど、過去チャートで同じパターンを何度も検証して自信つけた。
だから今は迷わないよ。

なぜ2つの指標を使う?

質問ペンギン

なんで移動平均線とMACDをセットにしてたの?

ずんだもん

最初はそれぞれ単体で使ってたけど、どっちも一長一短だったんだ。
移動平均線は方向性は分かるけどタイミングが遅いし、MACDは早いけど精度が低かった。

ずんだもん

それが5年目のある月、MACDだけで入って失敗したのをきっかけに、「これ両方重なったときだけエントリーした方がいいな」って思ったの。

ずんだもん

それから両方のクロスを条件にしたら、月間の勝率が60%から75%までアップした。
今でもこの基準は絶対崩してないよ。

通りすがりのペンギン

経験からルールが洗練されてくの良いわ

質問くま

他のインジケーターとの組み合わせは考えなかった?

ずんだもん

一応ボリンジャーバンドやストキャスも試したけど、情報が多すぎて迷ったから、今の2つに絞ったよ。

質問ペンギン

東京時間は完全に捨てたってこと?

ずんだもん

最初は東京時間もやってたけど、値動きが小さすぎて利益出にくかった。
だからNY時間に絞ったんだ。

■ポイント
・移動平均線とMACDの併用が勝率アップに有効
・エントリーは指標後のNY時間に集中するのが効果的
・明確なトレードルールを持つことが大切

FXの利確のコツ

利確タイミングの基準

質問ねこ

FXって利確のタイミングで勝敗変わるって聞くけど、どうやって決めてたん?

ずんだもん

最初の頃は正直、感覚で利確してたんだよね。
「そろそろ上がり止まるかも?
」って思って切ってた。
でも、それだと逆に早すぎて利益を逃すことも多くて…。
それが変わったのがFX始めて2年目くらい。
自分のトレード履歴見返して、「反転しやすいラインに当たったときに利確してた方が成績良かった」って気づいたんだ。

ずんだもん

それ以降は、レジスタンスやサポートに近づいたら「もう十分取れた」って判断するように変えたんだよ。
特にドル円の145円とかキリのいい数字の手前で利確すると、急な反転を防げるって体感したんだ。
あと、MACDでダイバージェンスが出た時も利確の目安に加えたのは3年目くらい。

ずんだもん

今では「ライン到達+MACDで怪しい動き」が重なったら、もう即決で利確してる。
感覚じゃなくて根拠ある判断に変えてから、月単位での勝率が明らかに安定したよ。

通りすがりのねこ

最初は感覚トレードだったんか

質問ペンギン

MACDの怪しい動きって、どうやって見抜いてたの?

ずんだもん

ダイバージェンスを確認する時は、まず価格が高値を更新してるか見るの。
それに対してMACDラインが下がってたら「上昇トレンド弱くなってるな」って判断してたんだ。
だからMACDが明確にピーク打ってたら、その直後に利確してたよ。

ラインの意識がもたらす影響

質問くま

反発しそうな価格帯って、常にチェックしてた?

ずんだもん

うん、特にドル円の145円や146円、150円あたりの「キリ番」は意識してたよ。
最初の頃はラインなんて無視してたけど、ある時期から「ここで毎回反転してるな」って思うようになったんだ。

ずんだもん

2022年後半の相場で、145円で2回も跳ね返されたのを見て「ここまで来たら危ない」って実感したから、それ以来は過去の反発ポイントには毎回ラインを引くようにしてるよ。

ずんだもん

だから今は、毎朝チャート見たときに「前日高値」「キリ番」「自分の過去トレードで止まったポイント」の3つは必ずライン引いてチェックしてる。
それが利確判断の大事な基準になってるんだ。

通りすがりのくま

自分の過去トレード見直すのって偉いな

質問ペンギン

利確のときはそのラインをどのくらい手前で切ってた?

ずんだもん

基本は、到達する前に切ってた。
たとえば145円が意識されてるなら、144.80円〜144.90円くらいで利確してた。
1円以内に収めれば逆行リスクをかなり下げられると思ってたからね。

利確で守れたトレードの話

質問くま

利益出た後に損しそうになったことってあった?

ずんだもん

あるよ。
それで考え変えたのがFOMCの時だった。
2022年12月、FOMC発表後にドル円が146円超えてから一気に144円まで急落したんだよね。

ずんだもん

当時はMACDが下がってたのに「もうちょい伸びるかも」って欲張ってた。
でもギリギリで「あ、ダイバージェンス出てる」って気づいて、145.7円で利確したんだ。
それで20万円守れた。

ずんだもん

あれ以来は「利益伸ばすより守る」って考え方に変わって、特に指標前は前もって手仕舞いするようにしてるよ。
今では発表30分前にはエントリー避けて、10分前には全利確って決めてるんだ。

通りすがりのペンギン

指標直前の手仕舞いルールはガチで参考になる

通りすがりのくま

やっぱり「守る」意識が強いと安定するよな

質問ねこ

そのルールってどのタイミングで作ったの?

ずんだもん

そのFOMCのトレードでヒヤッとした翌週からだよ。
「もうああいう思いしたくない」って気持ちが強くて、すぐメモ帳にルール書いた。
そっからはずっと守ってる。

■ポイント
・レジスタンス到達前の利確が大切
・MACDのダイバージェンス確認が重要
・指標前のポジション整理が安全策

FXの損切りのコツ

損切りの判断基準

質問ペンギン

FXの損切りって、どんな条件のときにしてる?

ずんだもん

今は「サポートかレジスタンスを明確に突破した時点」で損切りしてるよ。
具体的には、たとえばドル円で145円を割って144.90円で終値が確定したら手仕舞いするって感じ。
でも最初の頃は感覚で「なんかヤバそう」って思った時に切ってて、根拠が曖昧だったから後悔ばっかだったの。
それで2年目に、トレード記録を見返してみたんだ。
そしたら、サポート割れたあとにズルズル下げてるパターンが多くてさ。
それがきっかけで「ライン突破=損切り」ってルールを作るようになったんだ。

通りすがりのねこ

やっぱ明確なライン基準いるよな

通りすがりのくま

昔の曖昧な損切り経験めっちゃ共感するわ

質問くま

そのラインはエントリー前に全部決めてるの?

ずんだもん

うん、必ずエントリー前にチャート見ながら決めておくよ。
想定が崩れたら即切れるようにしてるんだ。

MACDによる損切りのタイミング

質問ねこ

MACDって損切りにも使える?

ずんだもん

うん、使えるよ。
今はMACDがデッドクロスして、しかもその後に反対方向に伸びてると判断したら損切りしてる。
これは、トレンドの勢いが完全に逆転したサインだからね。
ただ、昔はMACDを見てなかったんだ。
4年目くらいまでは移動平均線しか見てなかったけど、FOMCの発表後に一気に逆方向へ動いて損切り遅れたのがあって、そこから意識し始めた。
MACDを見てたら早めに判断できてたはずって反省して、それ以降はクロスも損切り判断に組み込んでるよ。

通りすがりのねこ

FOMCで痛い目見たってのリアルやな

質問くま

クロス見たらすぐ切ってた?
それとも少し様子見?

ずんだもん

基本は次のローソク足1〜2本で反発がなければ即切るようにしてたよ。
ダマシの見極めが大事なんだよね。

損失を抑える考え方

質問ペンギン

損切りで損失広げないために意識してることって?

ずんだもん

「感情で引っ張らない」ってのが今のルールの軸だね。
以前は「そのうち戻るかも」って淡い期待で損切り遅れてたんだけど、資金500万のうち一晩で15万飛んだことがあって、それで本気で考え方を変えたの。
それからは、サポート突破とMACDクロスの両方が揃ったら、絶対に損切りするって決めた。
今では1回の損失は資金の2%以内、つまり1万円以内に収めるようにしてる。

通りすがりのくま

感情トレードから脱却した瞬間ってでかいな

質問くま

損切りしてすぐ次のトレード行けてた?

ずんだもん

行けてたよ。
損切りした瞬間は少し悔しいけど、「切ってよかった」って思える場面が多くなってからは引きずらなくなったよ。

ルールを作った経緯

質問ペンギン

損切りのルールってどうやって固めたの?

ずんだもん

ルール作りのきっかけは、トレード記録を見直したことだった。
特に3年目、月間成績が大幅マイナスだった月があって、全部の損切りタイミングをチャートと照らし合わせてみたの。
そしたら「ライン割れ+MACDクロス」が共通点だったんだ。
それからこの2つをセットで使うようにして、しかも必ず事前にライン設定するようにした。
今では毎回のトレード前に条件をチェックして、計画的に損切りできてるよ。

質問ねこ

そのルールって今も全く変えてない?

ずんだもん

多少調整はしたけど、基本の判断軸は変えてないよ。
むしろシンプルになって守りやすくなってる。

損切りがもたらす心理的安定

質問ペンギン

損切りってやっぱりメンタルに来るの?

ずんだもん

昔はすごくきつかったよ。
「戻るかも」って期待して切れなかったこともあったし。
でも5年目からは損切りルールを明確にして、「このライン抜けたら切る」って事前に決めることで気持ちが楽になった。
今では、損切りしても「これで次のチャンスに集中できる」って前向きに捉えられてる。
実際、ドル円で145円割れた時に即切って次で20pips抜いたこともあるし、損切りがあったからこそ冷静でいられたと思う。

質問ねこ

その切り替えってどうやって練習したの?

ずんだもん

最初はノートに「損切りしたら正解」って書いてた。
あとPCに「ルールが最優先」って付箋貼って自分に言い聞かせてたよ。

■ポイント
・ライン突破とMACDクロスを損切り判断にするのが大切
・エントリー前に損切り位置を決めておくのが重要
・損切りルールでメンタルの安定を保つのが効果的

レバレッジ・資金管理のコツ

低レバにした経緯

質問ペンギン

レバレッジってリスク高いけど、どういう基準で抑えてた?

ずんだもん

最初は利益を早く出したくて、5倍のレバレッジを使ってたんだ。
でも、始めて半年くらい経った頃に、米雇用統計の逆行で1日で10万円失ったことがあって、それがショックで考え方が変わった。
そこからはリスクを抑える方向に切り替えて、FX歴1年過ぎたあたりからはレバレッジは常に2〜3倍に制限するようにしたんだ。
例えば500万円の口座なら、1回の取引で3,000通貨以下って感じにしてるよ。
低レバにしたことで、判断も冷静になって無駄なエントリーも減ったんだ。

通りすがりのねこ

やっぱ損失経験から学ぶのがリアルだわ

通りすがりのくま

低レバにして安定感増すって大事だな

通りすがりのねこ

通貨数まで絞ってるの徹底してて尊敬する

質問くま

そこまで制限して、稼げる額は減らなかった?

ずんだもん

短期的な利益は減ったけど、損失が少なくなった分、トータルではむしろプラスが増えたよ。
リスク抑えて続けるのが一番大事って実感したんだ。

損失からの資金管理見直し

質問ねこ

資金管理ってどんな風にやってたん?

ずんだもん

初期は「なんとなくこのくらいでいいか」って感覚でロット決めてたんだけど、それだと損が続くと一気に資金が減って焦るんだよね。
2年目に入ったあたりで、トレード記録を振り返って気づいたんだ。
「ロットが大きすぎる時に限って大負けしてる」って。
だからそこからは、資金の2〜3%までのリスクに抑えるように切り替えた。
今は500万の口座なら、最大でも1万5000円の損失になるように逆算してロットと損切りを決めてるよ。

通りすがりのくま

トレード記録見返すって習慣にしたいわ

質問ペンギン

そのリスクの計算ってどうやってた?

ずんだもん

自作のExcelシートでやってたよ。
損切り幅と資金を入れたら自動でロット数が出るようにしてたから、エントリー前に毎回確認してた。

損切り設定の明確化

質問くま

損切りのポイントってどう決めてた?

ずんだもん

FX始めたばかりの頃は、損切りをその場の雰囲気で決めてたんだけど、それだと逆行しても「まだ戻るかも」ってズルズル引っ張っちゃうんだよね。
で、2年目に大きなドローダウンがあって「このままじゃダメだ」と思って、損切りラインは絶対にエントリー前に決めるようにした。
たとえばドル円で言えば、145円のサポートがあったら、144.95円に逆指値を置くって感じ。
今では、ライン+余裕5pipsってのが自分の基本ルールだね。

質問ペンギン

逆指値って手動でやってたの?

ずんだもん

最初は手動だったけど、今はMT4でエントリーと同時に自動で逆指値も入れるようにしてるよ。
ミスが減って安心できるからおすすめ。

大損後の立て直し法

質問くま

資金減ったときって、どう立て直してた?

ずんだもん

昔、15万円くらい損したことがあって、そのときはすぐに本番取引せずに1週間デモ口座でリハビリしてたよ。
トレードの勘が戻ってくるまで、エントリーのパターンや損切り判断を確認し直すって流れ。
それから本番復帰して、ロットも半分に落として少しずつ元に戻した。
特に2023年の春、ドル円で大きく動いた時に大損して、その後同じパターンで慎重に取り戻したんだ。

質問ペンギン

デモで練習するときって何意識してた?

ずんだもん

一番は「感情に流されずにルール通りやる練習」だね。
ルールが守れるようになったら、自然と勝率も戻ってきたから本番に復帰したよ。

資金を守る習慣

質問くま

トレード中に資金守るためにやってたことって?

ずんだもん

FX歴3年目あたりから、「勝ち逃げ」と「連敗ストップ」のルールを自分で決めたんだ。
具体的には、1日3連敗したらその日はもう絶対に取引しない。
それに、勝ったときは利益の30%を生活費用の口座に移して、再投資せずに資金を確保するようにした。
これは「利益を全て次のトレードに賭けない」っていう考えから始めた習慣なんだ。
今でも続けてるよ。

通りすがりのねこ

連敗で終了ってルール、簡単だけど守るの難しいよな

通りすがりのペンギン

利益を分けるって心理的にも余裕出るよな

質問ペンギン

生活費口座に移した利益って何に使ってたの?

ずんだもん

生活費用としてはもちろん、将来の緊急時のためにも少しずつ貯金してたよ。
「勝ちを生活に繋げる」って実感が出て、モチベにもなってたんだ。

■ポイント
・レバレッジは2〜3倍に抑えるのが大切
・損切りと資金管理は事前のルール化が重要
・連敗時の取引停止と利益分散が有効

FX初心者の頃の失敗経験

初心者の大失敗

質問くま

FX初心者の頃って、一番やらかした失敗って何?

ずんだもん

自分がFXを始めたばかりの頃、一番の失敗は「早く利益を出したい」って焦りからレバレッジを5倍以上かけてトレードしたことだったよ。
最初の頃は100万円の資金でドル円を10万通貨ポジってた。
根拠もないのに「チャンスだ」と思って飛びついたんだよね。

ずんだもん

でも、その週に米雇用統計の発表があって、結果が予想と逆だった。
ドル円が急落して、1日で22万円の損失。
しかもその時は損切りも入れてなかったから、含み損に耐えながら何もできなくて、ただ見てるだけだったんだ。

ずんだもん

この経験から「感情でトレードしてはいけない」「損切りラインは絶対に事前に決めるべき」って考えに切り替えたんだよ。
それ以来、レバレッジは2〜3倍に抑えて、取引前に必ず損切りラインを決めるようにしてるよ。

質問ペンギン

損切りってその時からルール化してたの?

ずんだもん

いや、当時はルールも意識も全然なかった。
「まだ戻るかも」って思い込んでて、逆行しても切る勇気がなかった。
でも損失を経験してから、毎回ライン割れたら即損切りってルールを徹底するようになったよ。

通りすがりのねこ

初心者の頃ってマジで損切りできんよな

通りすがりのくま

雇用統計でそのレバは自殺行為だわ

資金管理の無計画さ

質問くま

資金管理って最初どうやってたの?

ずんだもん

始めた頃は「これくらいでいいかな」って完全に感覚でポジション取ってたよ。
だから、100万円の資金で10万通貨とかやってたし、逆行したら1pipsで1,000円変動するから、1日で平気で5万とか吹っ飛んでた。

ずんだもん

でもそれじゃ続けられないってことに気づいて、損失が大きくなった後でようやく「1回の損失は資金の2%以内」ってルールを覚えたんだ。
それからは1回の損切りが1万円以下に収まるようにポジションサイズを調整するようになった。

過信による判断ミス

質問ペンギン

自分を過信してミスったことある?

ずんだもん

うん、あるよ。
最初に3万円くらい勝てた時期があって、「自分って才能あるかも?
」って調子に乗っちゃった。
その次の週にはロットを倍にして、ドル円でエントリーしたんだけど、CPIの結果で逆に吹っ飛ばされて7万円の損失だった。

ずんだもん

そこから「調子に乗るとすぐやられる」ってことを体で覚えた。
今はどんなに勝ってもロットは固定で、経済指標の前は手を出さないようにしてるよ。

通りすがりのねこ

勝った直後の過信ってマジで罠よな

感情トレードの連鎖

質問くま

感情的になって連敗した経験ってある?

ずんだもん

もちろんあるよ。
負けが続いたある夜、「このままじゃ終われない」って思ってロットを2倍にして入り直したんだけど、それも逆に動いてマイナス8万円。
翌朝チャート見て冷静になったら、「なんでこんなとこで入ったんだろう」って後悔しかなかった。

ずんだもん

今は感情が動いたらトレードしないってルールにしてる。
感情を理由にエントリーすると、ほぼ確実に負けてたからね。

通りすがりのペンギン

取り返したくて深追いするのは地雷だよな

リスク管理の見直し経緯

質問ペンギン

FXで安定して稼ぐには、やっぱリスク管理が全てって感じ?

ずんだもん

そうだね。
自分も最初はリスクをほとんど考えずにトレードしてたよ。
特にFXを始めた初期、口座資金100万円で10万通貨とかを普通に持ってて、指標で逆に動いた時には1日で11万円飛ばしたんだ。
あれはショックだった。

ずんだもん

それから「このままじゃ続けられない」って思って、FX歴半年過ぎた頃に2%ルールに切り替えたの。
資金の2%以内、つまり1回の損失は2万円以下にして、そこからは負けても資金が大きく減らないようになったんだ。
今ではこのルールがトレードの土台になってるよ。

質問くま

そのルールを守るのって難しくなかった?

ずんだもん

最初は「もっと取りたい」って気持ちもあったけど、損が小さく済むのが続いて、結果的に安心して続けられるって気づいたよ。

通りすがりのねこ

勝つことより守る意識ってやっぱ重要だな

■ポイント
・感情でのトレードは損失拡大の原因
・損切りラインと資金管理ルールの徹底が大切
・レバレッジとポジション量の調整が必須

まとめ

というわけで、ここまで40代女性がFXで1,200万円稼いだ全手法について紹介してきました。

実体験に基づいた内容ばかりで、参考になったという方も多いんじゃないでしょうか?

ぜひ、いいねやコメント、チャンネル登録もよろしくお願いします。

概要欄では特典も用意していますので、ぜひチェックしてみてください!

それでは、また次回の動画でお会いしましょう!

40代女性がFXで1,200万円稼いだ全手法

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次