MENU
Youtube動画も公開中詳しくはこちら

トランプ関税ショックで絶望した20代投資家の体験談

  • URLをコピーしました!

■今回紹介する方
性別年代:20代男性
投資歴:7年
投資金額:1100万円
損失金額:480万円
保有銘柄:LIXIL、アステラス製薬、タマホーム、SBIグローバルアセット、東京産業、住友化学、本田技研、日特建設、シキボウ、高周波熱錬、日産自動車、KPPグループホールディングス
損失理由:トランプ大統領の関税ショック
テーマ:暴落に巻き込まれた若手投資家のリアル

目次

トランプ関税ショック前に感じた予兆

関税ショック前の違和感

質問ペンギン

トランプの関税が来る前、なんとなく変だなって感じたとこあった?

ずんだもん

あったよ。
時系列で言うと、2025年の2月半ばくらいから米国株が静かに下げていって、それに合わせて日本株も連動するようにズルズルと下がってたんだ。
毎日少しずつ下げ続けてて、「あれ?
おかしいな」って感じ始めたのはその頃だったね。
でもその時点では、何か大きな出来事が起こるっていう確信はなかったから、動けなかったんだ。

質問くま

なんで「何かあるかも」って思ってたのに動かなかったの?

ずんだもん

当時は自分の投資方針が配当狙いの長期保有だったからね。
だから少し下がっても、配当が取れれば問題ないって割り切ってたんだ。
短期的な下げよりも、安定して保有し続けることを重視してたから判断を変えなかった。

通りすがりのくま

ジワ下げって意外と怖いんだよな

通りすがりのペンギン

こういう時って動けないのがリアルだわ

通りすがりのくま

でも早めに察知してたのはすごいと思う

高配当方針の背景

質問ペンギン

じゃあなんでそんなに配当にこだわってたの?

ずんだもん

投資歴の中で、配当金っていう確実なリターンが一番安心できたんだよね。
2023年ごろから高配当株に注目するようになって、LIXILとか日産自動車とかを中心に買い始めた。
特に2024年の相場が荒れてたこともあって、「下げても配当があれば大丈夫」って思考に寄っていった。
だから、2025年に少し株価が下がってもあんまり気にしてなかったんだ。

質問くま

でも配当じゃカバーしきれないくらい下がったらどうするの?

ずんだもん

そこはまさに今回の反省点だね。
例えば東京産業や住友化学は、配当は良かったけど株価が大きく落ちたから、全体で見ればマイナス。
配当を理由に我慢してたのが裏目に出たんだ。

通りすがりのねこ

安心材料が逆にリスクになるんやな

通りすがりのくま

やっぱ銘柄の見極めが一番大事だわ

一時的な上昇と判断ミス

質問ねこ

株が戻りかけたとき、どうしてそのまま持ち続けたの?

ずんだもん

2025年の3月に入ってから、日本株が配当狙いでちょっと戻したんだよね。
その時点で一部利確するって選択肢もあった。
でも、その頃の自分は「まだ戻るかも」って期待してて、東京産業やシキボウをそのまま持ち続けちゃった。
今思えば、配当取り後の反落を読めなかったのが失敗だったかな。

質問くま

その時なんで期待しちゃったの?

ずんだもん

過去の経験で、3月に配当取り狙いの買いが入るって流れを見てたから、それが今年も続くと思い込んでたんだ。
でも今年は関税の話題が急に来て相場が崩れてしまった。
結局、期待が裏目に出て含み損が拡大しちゃったよ。

通りすがりのペンギン

期待が裏切られると一気にキツいよな

通りすがりのねこ

ここで利確できるやつが勝者なんだろうな

他人と自分の対応の差

質問ペンギン

まわりの投資家ってどう動いてた?

ずんだもん

周りでは、アステラス製薬やKPPグループホールディングスみたいな銘柄を早めに損切りして被害を抑えた人もいたよ。
自分はその時、損失が拡大するのが怖くて動けなかった。
でも今思うと、冷静に利確や損切りした人の方が結果的に正解だったね。

質問くま

今だったらどう判断してる?

ずんだもん

今だったら、3割くらいは配当前に利確して、残りを様子見っていう戦略を取ると思う。
特に高周波熱錬や日特建設みたいな微妙な動きの銘柄は、無理せず早めに手放すね。

通りすがりのくま

判断力ってやっぱ大事やな

通りすがりのねこ

迷ってる間に損が拡大するんだよな

通りすがりのくま

状況で柔軟に動ける人が最強ってことやな

■ポイント
・下落相場では早期対応が大切
・高配当株でも損失回避は必要
・配当狙いと利確判断のバランスが重要

関税ショック後の対応

資産減の受け止め方

質問ねこ

トランプ関税ショック後って、資産減ってどんな風に受け止めた?

ずんだもん

最初はかなりしんどかったよ。
もともと、2025年の2月までは含み益が300万円近くあったんだけど、関税ショックが本格化した4月には含み損が180万円に落ち込んだ。
そこから、「なんで下がる前に動けなかったんだろう」って自分を責める時期があったんだ。
でも、4月中旬くらいから相場が全体的に割安になってるように見えてきて、「これはチャンスかも」って考えが出てきた。
過去の反省があったからこそ、今回は冷静に安く仕込める可能性を見出すようになった感じだね。

資金不足の葛藤

質問くま

気持ちが前向きになったのに、なんで実際は買いに動かなかった?

ずんだもん

実はその時点ではすでにフルインベストメント状態で、余力がなかったからなんだよね。
ちょっと前、2024年の後半から2025年の初めにかけて、日本株の調子が良くて、LIXILとか日特建設を含めて一気に買い増ししてたんだ。
その結果、現金が全部株に回ってしまってた。
だから関税ショック後に「買いたい」と思っても、現金が足りなくて動けなかったってわけ。

買うならこう動く

質問ペンギン

じゃあ資金ができたら、今はどういう買い方する予定?

ずんだもん

今回は、急がず数ヶ月かけて買うつもりだよ。
2024年の時は勢いで一括で買ったけど、それが裏目に出たからね。
今なら、まずは様子見で3分の1だけ買って、例えば高周波熱錬みたいな中堅株で反応見てから、徐々に追加する形にすると思う。
VTIやオールカントリーは引き続き積立でいくよ。
過去の失敗を踏まえて、今は慎重さを重視してるんだ。

通りすがりのねこ

一括買いって判断ミスりやすいよな

投信と株の振り返り

質問くま

今振り返って、個別株と信託ではどっちがダメージ大きかった?

ずんだもん

自分のポートフォリオだと、やっぱり個別株の方が痛かったね。
特に東京産業やシキボウは、3月末に配当取りで少し上がったあと一気に下げたから、含み益が一気に消えた感じ。
投資信託のVTIとオールカントリーは全体的にじわじわ下がったけど、ダメージとしては小さかった。
だから今は信託の方に安心感を持ってるよ。

通りすがりのくま

個別ってマジで読めない時あるよな

積立スタイルの変化

質問ねこ

今後の積立って、どう変えていこうと思ってる?

ずんだもん

以前は、積立の金額を途中で増減してたけど、今はルールを固定して、VTIとオールカントリーに月3万円ずつ積立を継続するって決めてるよ。
2025年の下げ相場を経て、「ブレない積立」が一番安心できるって気づいたんだ。
相場が落ち着いたら、また個別株にも余力を使って拾っていくつもり。
今は、計画的に「守る時期」と「攻める時期」を分けるようになった感じ。

通りすがりのペンギン

ルール決めるとメンタルも安定するよな

通りすがりのねこ

守りの姿勢に切り替えられるのって大事だわ

■ポイント
・下落時に備えた余力の確保が大切
・分散して段階的に買う戦略が重要
・積立はルールを決めて継続が鉄則

トランプ関税ショックでの後悔

なぜ後悔しないのか

質問ペンギン

トランプ関税で損したのに、ほんとに後悔ないの?

ずんだもん

うん、ほんとに後悔してないよ。
もともと自分は、2023年くらいから「投資は10年以上のスパンで見るべき」って考え方にシフトしていったんだ。
それまでは上がったら売る、下がったら不安になるってスタイルだったけど、何度か失敗して「短期目線だと精神的に持たないな」って思ったんだよね。
だから2025年のトランプ関税ショックで110万円の評価損が出た時も、「まだ売ってない=損してない」って考え方に切り替えてたから、あんまり気にならなかったってわけ。

通りすがりのくま

時間軸を変えるだけで見え方も変わるんやな

通りすがりのねこ

短期で一喜一憂してた自分を見直したくなった

質問くま

長期で見るって言うけど、なんでそういう考え方に切り替えたの?

ずんだもん

過去にLIXILとかシキボウで短期の値動きに振り回された経験が大きかったかな。
「どうせまた上がるのに」って売って後悔したことが何度もあって、だったら持ち続けた方が楽って気づいたんだよね。

積立増額の流れ

質問ペンギン

積立を増やしたのっていつ決めたの?
どういう流れだった?

ずんだもん

2024年の後半くらいに「今のうちに多く仕込んでおけば、将来リターンが大きくなる」って思うようになってきたんだ。
それまでは月3万円ずつ積立してたけど、2025年の1月から米国株と全世界株の投信に月5万円ずつに増やした。
ちょうどその頃は相場も安定してきたように見えて、「このまま上がるかも」って期待があったんだ。
でもその直後にトランプ関税の話が出て、予想と逆に下がってしまったから、「少し待ってから増額すればよかったかな」って今は思ってる。

通りすがりのペンギン

次の増額のタイミングどう考えてるのか気になる

損失のメンタル対処法

質問ねこ

評価損見ても落ち込まないってどういうこと?

ずんだもん

自分でも驚いたけど、2025年4月に含み益が300万から含み損180万に減った時でも、落ち込みは少なかったよ。
2023年頃までは含み損を見るたびに焦ってたけど、2024年からは「長期目線なら気にしなくていい」って考え方が定着してきたんだ。
だから、2025年の大きな下落でも、「下がってるけどまだ持ってるし、戻る可能性もある」っていう冷静さを持てたのは、自分の中では成長だったかも。

通りすがりのねこ

メンタル鍛えるのも投資スキルやな

質問くま

そう思えるようになったきっかけって何だったの?

ずんだもん

2022年にコロナ明けで急落した時にパニック売りして損した経験が一番大きいかな。
あの時売らずにいたら戻ってたっていうのが頭にずっと残ってたからね。

長期スパンでの計画

質問ペンギン

投資を10年以上続ける前提って、いつからそう決めたの?

ずんだもん

2023年にポートフォリオ全体を見直した時だね。
それまでは個別株の短期売買もしてたけど、値動きに疲れて「もっとシンプルな運用にしたい」って思ったんだ。
そこから老後資金を目的に据えて、長期スパンで見るスタイルに変えた。
それ以降はVTIとオールカントリー中心にして、月単位での増減よりも「20年後どうなってるか」を意識するようになった。

通りすがりのペンギン

長期視点って地味だけど一番難しい気がする

通りすがりのくま

自分もそろそろ売買疲れ始めてるわ

今後の積立スタイル

質問ねこ

これからの積立はどうする予定?

ずんだもん

今後もVTIとオールカントリーに月5万円ずつ積み立てていくよ。
2024年までは「相場を見て増やす」って感覚だったけど、2025年からは「定額で継続する方が精神的にも安定する」って考え方に変わった。
今後も急落が来ても、一定額をコツコツ積み立てる方針は崩さないつもり。

通りすがりのペンギン

結局シンプルが一番強いのかもしれんな

通りすがりのくま

やっぱ自動化って偉大やな

■ポイント
・長期目線での評価損は気にしない姿勢が大切
・積立額の増減はタイミングと分散が重要
・継続的な積立と精神的安定の両立が大切

今後の投資予定

一括買いから分散購入へ

質問くま

個別株の買い方って、昔と比べてどう変わった?

ずんだもん

2024年の夏ごろは、LIXILや日特建設を一括で買ってたんだけど、相場が読めず下がっちゃって大きく含み損を抱えたんだよね。
その経験から「一括はやばい」と感じて、2025年からは「時間を分けて買う」スタイルに変えた。
今は三井住友フィナンシャルグループや日本郵政、ENEOSみたいな高配当銘柄を1〜2ヶ月おきに少額ずつ買ってる。
結果的に、精神的にも落ち着いて買えるようになったんだ。

通りすがりのペンギン

痛みが買い方を変えるってリアルだわ

質問ペンギン

分散して買う順番ってどうやって決めてる?

ずんだもん

まずは業績が安定してて配当利回りが高い銘柄を優先してるよ。
三井住友FGは最初に買って、次はENEOSって感じで業種もばらけさせてる。

今の相場の立ち位置

質問ねこ

今の相場ってどんな目線で見てる?

ずんだもん

2025年春の時点では、まだ警戒してる感じ。
日経平均が3万7000円を割ってるし、外的要因も多い。
でも、割安感のある銘柄も出始めてるから、今は様子見しながら少しずつ買ってる。
ENEOSやKDDI、日本郵政はPBRが1倍を切ってたり、配当利回りが過去より高くて「拾うなら今かも」って思える場面もあるんだ。

通りすがりのねこ

割安感って人によって見方違うよな

質問くま

割安かどうかってどんな指標見てるの?

ずんだもん

自分はPERとPBR、それと過去の配当利回りを比較してるよ。
KDDIはPBR0.9倍で、利回りも4.3%だったから買い時かなって思った。

資産配分の見直しと現在の考え

質問ペンギン

投信と個別株の割合ってずっと同じなの?

ずんだもん

2023年に一度見直したんだよね。
それまでは個別株中心だったけど、短期の値動きに疲れて、「もう少し安定した運用にしたい」って思ってさ。
そこから投信を7割、個別株を3割にした。
それ以降は、投信を軸にした守りのスタイルで、余力があれば個別株って感じにしてるよ。
今でもその比率は変えてないし、当面はこれでいくつもり。

通りすがりのくま

やっぱ短期トレードって精神的にキツいよな

質問ねこ

投信を全部売るって選択肢ってある?

ずんだもん

ないね。
VTIやオルカンは世界全体に分散されてるし、持ち続けることでリターンも得られると信じてるから、むしろ売る理由が見つからないよ。

損失と向き合った結果

質問ペンギン

損しても投資をやめようとは思わなかったの?

ずんだもん

思わなかったね。
2025年4月に評価損が180万円まで減って、480万円の損が見えてきた時は流石に焦った。
でも、2022年のコロナ後にパニック売りして後悔した経験があったから、「今は我慢する時期かも」って気づけたんだよ。
2023年には「投資は10年以上スパンで考える」って方針に変えたから、その思考が支えになってる。
短期での上下に動じなくなったのは、その転換が大きかったね。

通りすがりのねこ

損した時こそ考え方が試されるんだな

質問ねこ

その10年スパンで見る上で意識してることって何?

ずんだもん

途中で売らないことだね。
「含み損はまだ損じゃない」って考えで、基本は放置して気にしないようにしてる。
気になる時はグラフを週単位でしか見ないようにしてるんだ。

■ポイント
・暴落後も積立を続ける判断力が大切
・個別株は分散購入がリスク回避に有効
・10年スパンでの運用視点が安心材料

まとめ

というわけで、ここまで「トランプ関税ショックで110万円失った20代投資家の体験談」を紹介してきました。

参考になった情報はありましたか?

もしよろしければ、いいねやコメント、チャンネル登録もよろしくお願いします。

概要欄では視聴者の方に向けたお得な情報も無料でプレゼントしていますので、そちらもぜひ。

それでは、また次回の動画でお会いしましょう!

お金を稼ぐ研究所

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次