MENU
Youtube動画も公開中詳しくはこちら

新ニーサで110万円利益を出した投資戦略

110万円稼いだ30代女性の投資戦略
  • URLをコピーしました!

■今回紹介する方
年代性別:30代女性
稼いだ金額:110万円
関連する見出し:300万円投資・S&P500・個別株

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、30代女性が300万円を元手にさまざまな銘柄に投資してきたリアルな体験談をご紹介します。

S&P500やSBI先進国インデックスファンドといったインデックス投資から、INPEXや三井松島、ハイデイ日高、ヤーマン、MTG、アイスタイルといった個別株にも幅広く挑戦しています。

この記事を最後まで読むと、初心者でも実践できる銘柄選びの考え方や、実際に利益を出すための工夫がわかるはずです。

どのようにして彼女が110万円もの利益を得たのか、一緒に見ていきましょう。

目次

投資を始めたきっかけ

ここでは、30代女性がなぜ投資に興味を持ち、実際に投資を始めるまでの流れについて聞いてみましょう。

投資に関心を持った理由

質問ねこ

どうして投資に興味を持つようになったの?

ずんだもん

銀行にお金を預けても全然増えないことに気づいたのがきっかけだね。
利率がめちゃくちゃ低くて、お金を眠らせてるような感覚だったんだ。
そこから「つみたてNISA」って制度を知って、10年前くらいに興味を持ち始めたよ。

日本の銀行預金の金利は0.001%台と非常に低く、インフレ率にも及ばないため実質的にはお金の価値が目減りしていきます。

つみたてNISAはその対策として注目されており、長期的な資産形成を目的とした制度です。

年間40万円の非課税投資枠を活用できるため、特に若年層や主婦層の間で人気が高まっています。

質問くま

興味を持った当時、なぜすぐには始めなかったの?

ずんだもん

当時は仕事が忙しくて時間も余裕もなかったからね。
制度も難しく感じたし、手続きが面倒そうで後回しにしちゃってたよ。

忙しい生活の中では、新しい制度を調べたり手続きをすることが負担に感じられるのは当然です。

最近ではSBI証券や楽天証券などがスマホから簡単に口座開設できるようになっており、以前よりもハードルは確実に下がっています。

通りすがりのねこ

銀行に預けっぱなしはもう時代遅れかも

通りすがりのくま

投資を始める動機ってやっぱり金利の低さからだよね

通りすがりのペンギン

面倒な手続きがネックになるのめっちゃわかる

通りすがりのねこ

制度を理解するのが最初のハードル

通りすがりのペンギン

今は簡単に始められるようになってて羨ましい

投資を始めた時期

質問ペンギン

実際に投資を始めたのっていつだったの?

ずんだもん

投資を始めたのは興味を持ってから3年後くらいだったよ。
ちょうど退職して時間ができた時で、ようやく手続きとかも進められる余裕があったからね。

退職や転職など生活スタイルが変わるタイミングは、資産形成について見直す絶好の機会です。

30代女性が自分の将来を真剣に考えるタイミングとしても自然であり、その流れで投資を始める人は増えています。

質問くま

最初はどんな投資先を選んだの?

ずんだもん

始めはS&P500に連動したインデックスファンドに投資したよ。
王道って言われてるし、分散もされてて安心感があったからね。

S&P500はアメリカの代表的な株価指数で、AppleやGoogleなど大手企業が含まれています。

SBI先進国インデックスファンドのような商品を選ぶことで、安定的かつ低コストで米国経済全体に投資できるメリットがあります。

初心者が初めに選びやすい商品として支持されています。

通りすがりのねこ

投資を始めるタイミングって意外と人生の節目だよね

通りすがりのペンギン

S&P500はやっぱり安心感あるよな

通りすがりのねこ

最初に何を選ぶかでその後の方針変わるよね

通りすがりのくま

インデックス投資から入るのは王道だな

通りすがりのペンギン

退職して気持ちの余裕が出るってすごく大事

投資の考え方の変化

質問ペンギン

投資を始めてから考え方って変わった?

ずんだもん

始めた当初はインデックス中心だったけど、FIREって言葉が流行ってきてから考えが変わったかな。
経済的自立に憧れて、株式投資で収入を得るには個別株も必要かなって思うようになったんだ。

FIRE(FinancialIndependence,RetireEarly)は、投資などで不労所得を得て早期リタイアを目指す考え方です。

日本でもSNSなどを通じて広まり、20~30代の若年層を中心に投資熱が高まっています。

FIREを目指すにはインデックス投資だけでなく、収益性の高い個別株にも挑戦するのが一般的です。

質問ねこ

どんな会社の株を選んだの?

ずんだもん

自分が買ったのはINPEXや三井松島、ヤーマン、MTG、アイスタイルとかだね。
業績や将来性を調べて、興味を持てた企業に投資してたよ。

これらの企業は、エネルギー資源や美容・ライフスタイルといった分野で注目を集めている銘柄です。

ハイデイ日高のような外食産業も含め、30代女性の生活や価値観にフィットする企業を選ぶことで、投資へのモチベーションも維持しやすくなります。

通りすがりのねこ

FIREを目指すって現代っぽい考え方だよな

通りすがりのくま

自分の価値観と合う会社に投資するの大事かも

通りすがりのペンギン

美容関連の株って女性投資家ならではって感じ

通りすがりのねこ

エネルギーと美容をバランスよく持ってるの強いな

通りすがりのペンギン

企業分析って奥深くて楽しそう

情報収集の方法

質問ペンギン

投資先を選ぶときってどうやって調べてたの?

ずんだもん

四季報で企業の数字をチェックしたり、YouTubeでリベラル大学とかSBIFXトレードの動画をよく見てたよ。
初心者でも分かりやすい内容が多くて勉強になったんだ。

四季報は企業の財務状況や将来の見通しを定量的に把握できる貴重な情報源です。

加えて、YouTubeは視覚的にわかりやすく、特にリベ大のようなチャンネルは、初心者向けの内容が豊富で非常に有用です。

30代女性のような情報感度の高い層には特におすすめできます。

通りすがりのくま

YouTubeで勉強できる時代って本当に便利だな

通りすがりのねこ

四季報って読み方さえ慣れれば強力だよね

通りすがりのペンギン

自分で調べて選ぶっていう姿勢がすごく良い

通りすがりのねこ

情報収集って地味だけど一番大事かも

通りすがりのペンギン

動画と文字の両方で学ぶのがベストだな

■ポイント
・預金よりも投資意識を持つことが大切
・制度理解と口座開設の手間を減らす工夫が必要
・始めるタイミングは生活の変化に合わせるのが効果的
・インデックス投資は初心者に安心でおすすめ
・FIREを目指すなら個別株への挑戦が有効
・企業選びには自身の関心と将来性の両方を見ることが重要
・情報収集には四季報と動画の活用が効果的

投資先の選び方

ここでは、30代女性がどのようにして複数の銘柄やファンドを選んで投資してきたのか、その判断基準や情報収集の方法について詳しく聞いてみましょう。

投資先を決めるきっかけ

質問くま

どうやって投資先を選んでるの?

ずんだもん

最初に選んだのは、YouTubeでよく紹介されてたものだったよ。
自分はS&P500とSBI先進国インデックスファンドから始めたんだ。
初心者に向いてるって動画で繰り返し紹介されてて、信頼感があったからね。

S&P500は2025年も引き続き安定した人気を誇る米国の代表的な株価指数です。

SBI先進国インデックスファンドは、低コストで分散投資が可能で、初心者にも支持されています。

YouTubeなどの情報発信者によって広く紹介されているのも、安心材料のひとつです。

質問ペンギン

他にどんな判断材料を使ってるの?

ずんだもん

指標もちゃんと見てるよ。
PERや自己資本比率を使って選んだのが三井松島とINPEX。
特にPERが割安で、自己資本比率も高くて安心感があったんだ。

2025年現在、INPEXはエネルギー需要の回復とともに業績が安定しており、財務面でも堅実な企業として評価されています。

三井松島も資源関連銘柄として注目度が高く、PERが低く保たれていることで割安感があります。

投資判断における財務指標の確認は極めて重要です。

通りすがりのねこ

YouTubeの影響力ほんとすごいな

通りすがりのペンギン

指標で見て選ぶって投資家っぽくてかっこいい

通りすがりのねこ

PERとか覚えると一気に理解進むよな

通りすがりのペンギン

インデックスと個別株の使い分けが理想かも

通りすがりのねこ

実際の企業名聞くと親近感湧くわ

ネガティブ情報のチェック

質問ねこ

企業を調べるとき気をつけてることある?

ずんだもん

企業名をネットで検索して、悪い評判が出てこないか確認してるよ。
三井松島もINPEXも、検索してネガティブなワードが少なかったから安心して買えたんだ。

SNSや口コミサイト、検索結果に出てくる情報は投資家にとって大きな判断材料です。

ネガティブな情報が少ない企業は、それだけコンプライアンス面や評判管理がしっかりしている傾向があり、安心感につながります。

数値だけでなくイメージ面も総合的に見る姿勢は賢明です。

通りすがりのペンギン

ネガティブ検索って地味に重要だよな

通りすがりのねこ

企業の信用って数字だけじゃ測れないよな

通りすがりのペンギン

これは真似したい選び方だな

通りすがりのねこ

失敗したくないなら評判チェック必須かも

通りすがりのペンギン

安心できるかどうかって意外と大事だよね

優待目的の投資

質問くま

企業を選ぶときの目的ってどう決めてる?

ずんだもん

ハイデイ日高やヤーマン、MTGに投資したのは株主優待が目当てだったよ。
コロナ禍で株価が大きく下がってたから、優待もらえるし今がチャンスかなって思ったんだ。

ヤーマンやMTGなど、美容関連企業の優待は女性に人気があります。

ハイデイ日高のような外食チェーンも優待目的での需要が高いです。

2025年現在も優待を重視する個人投資家は多く、安くなったタイミングでの購入はメリットが大きい選択です。

通りすがりのねこ

優待目的の投資って楽しそう

通りすがりのペンギン

下落中に買えるのってセンスあるよな

通りすがりのくま

生活に嬉しい優待って魅力的だよね

通りすがりのペンギン

美容系の優待とかテンション上がるわ

通りすがりのねこ

優待って投資のモチベになるよな

少額投資の工夫

質問ねこ

少ない金額で買える株ってどう選んでるの?

ずんだもん

アイスタイルは株価が安くて手を出しやすかったんだ。
しかも優待もあって、株価の動きも上昇傾向だったから、これならって思って買ったよ。

2025年現在、アイスタイルは個人投資家の間で注目を集める銘柄です。

比較的少額で買えるため初心者にも人気があり、優待や成長期待のある銘柄として一定の評価を得ています。

少額で始められるのは、リスクを抑えつつ経験を積む手段として有効です。

通りすがりのペンギン

少額で始められるって安心だよな

通りすがりのねこ

安くても成長性があるとワクワクするよね

通りすがりのくま

優待+値上がり狙えるとか最高の組み合わせ

通りすがりのねこ

小さく始めて大きく育てるって感じでいいね

通りすがりのくま

銘柄の組み合わせがバランス良くて真似したいわ

■ポイント
・信頼できる情報源から投資先を選ぶことが大切
・財務指標を使った分析で割安な銘柄を見極めることが重要
・企業の評判やネガティブ情報のチェックが安心材料になる
・株主優待は目的に応じて選ぶことが効果的
・少額投資でも成長性や優待を考慮して選ぶのがポイント

長期・優待・慎重派の株式投資術

ここでは、つみたてNISAを中心にした長期投資スタイルや、株主優待を目的とした銘柄選びについて聞いてみましょう。

長期投資を選んだ理由

質問くま

どうして長期での投資を選んだの?

ずんだもん

自分の場合は、つみたてNISAをメインにした長期投資をしてるよ。
理由はリスクが比較的低いし、楽天証券で自動で毎月積み立てできるから。
楽天Pay払いにしてポイントも貯まるし、一石二鳥なんだ。

つみたてNISAは運用益が非課税で、コストも低く設定されている商品が多いのが魅力です。

楽天証券は楽天ポイントを活用できるのが特徴で、30代女性の資産形成の手段として人気を集めています。

質問ねこ

ポイントが貯まる以外に続けやすい理由ってある?

ずんだもん

毎月自動で引き落としされるから、意識せずに投資が続けられるのが大きいかな。
忙しくても放置できる仕組みがありがたいよ。

自動積立は投資を習慣化するのに効果的です。

特に働く女性や家事育児に忙しい層には、ほったらかしで運用できる点が支持されています。

通りすがりのペンギン

自動で積み立てできるのは本当に楽

通りすがりのねこ

楽天ポイントも地味に嬉しい

通りすがりのペンギン

つみたてNISAってほんと初心者向けだよね

通りすがりのくま

楽天証券使ってる人めっちゃ多い印象

通りすがりのねこ

放置して増やせるのって理想だよな

優待銘柄を選んだ理由

質問くま

銘柄を選ぶ時にどんな点を重視してる?

ずんだもん

私は優待目的で選ぶことが多いんだ。
きっかけは桐谷さんの影響かな。
ヤーマンやハイデイ日高みたいに、優待内容が実生活に役立つ銘柄を選ぶようにしてるよ。

株主優待は日用品や外食系の特典が人気です。

特に女性投資家には、実際に使える商品が届くのが嬉しいポイントとされます。

桐谷さんの影響もあり、優待投資の魅力が広まっています。

質問ねこ

どのタイミングで買うかってどう判断してる?

ずんだもん

株価が大きく下がってる時期を狙ってるよ。
コロナ禍で落ち込んだときに仕込んだりした。
優待もあってリターンが見込めるから、チャンスに感じたんだ。

株主優待狙いの投資では、権利確定日前後の株価変動に注意が必要です。

暴落時に買うことで、優待+値上がり益の両取りが狙えます。

通りすがりのペンギン

優待もらえるのってモチベ上がるよね

通りすがりのくま

桐谷さんの影響ってホント大きいな

通りすがりのねこ

日常に使える優待って現金より嬉しい時ある

通りすがりのくま

優待目的って楽しみながら投資できていいな

通りすがりのペンギン

落ちてる時に買える判断力はすごい

銘柄を選ぶための判断方法

質問くま

実際に買うときの基準って何かある?

ずんだもん

買う前にはチャートを見てるよ。
月足で長期の流れを把握して、下落と上昇の原因もチェックしてる。
それを踏まえて、最終的に日足で購入タイミングを決めてる感じ。

月足チャートは中長期トレンドを、日足は直近の動きを把握するために用いられます。

特に投資初心者は、短期的なノイズに惑わされず大きな流れを掴むのが重要です。

質問ねこ

チャートってどうやって見やすくしてるの?

ずんだもん

普段使ってるアプリがローソク足を見やすくしてくれてるの。
だから自然とローソク足での分析が中心になってるかな。

ローソク足は日本発祥のテクニカル指標で、初心者にも形状での判断がしやすいという利点があります。

スマホアプリでも視認性が高く、利用者が増えています。

通りすがりのねこ

月足から日足へって順番が理にかなってる

通りすがりのくま

アプリの使いやすさって地味に重要

通りすがりのねこ

チャート分析って難しいけど奥深い

通りすがりのくま

感覚じゃなくてデータで判断してるの尊敬する

通りすがりのねこ

自分もローソク足で見てみようかなって思った

■ポイント
・自動積立で手間なく続ける工夫が大切
・優待内容を基準にした銘柄選びが効果的
・株価下落時の買い判断が利益に繋がる
・長期・短期のチャート分析を併用する姿勢が重要
・使いやすいツールを選ぶことが継続のコツ

投資判断のタイミングと基準

ここでは投資判断のタイミングや判断基準について聞いてみましょう。

タイミングの見極め方

質問ペンギン

どんな時に買う判断をしてるの?

ずんだもん

株を買うタイミングは、まず月足で全体の流れを見て、過去の上昇や下落の理由を調べてから考えるよ。
そのうえで日足を見て、今の株価が少し下がったあたりで指値を設定して買ってるんだ。

月足と日足のチャートを使い分けることで、長期と短期のトレンドを把握することができます。

月足では全体の方向性を確認し、日足では直近の値動きを見て具体的な買いタイミングを判断します。

初心者でもチャートの流れを掴むことができるようになると、落ち着いて買い判断がしやすくなります。

質問くま

具体的にどんな価格を狙うことが多い?

ずんだもん

日足で見た直近の安値よりちょっと下を狙うことが多いかな。
その方が指値が刺さりやすくて、気づいたら買えてたってことが多いよ。

指値注文は、自分が納得した価格で購入できるメリットがあります。

とくに忙しい人やリアルタイムでチャートを見られない人に向いています。

価格設定の工夫次第で、無理なくリスクを抑えた購入が可能になります。

通りすがりのペンギン

ちゃんと分析して買ってるのすごいな

通りすがりのくま

指値を使いこなすと無駄な焦りが減りそう

通りすがりのねこ

下落狙いってうまくハマると気持ちいいよね

通りすがりのくま

月足と日足両方見るって手間かかるけど大事

通りすがりのねこ

タイミングの判断ってやっぱり経験だよな

判断基準にしている情報

質問ねこ

どんな情報を重視してるの?

ずんだもん

一番は業績の推移かな。
次に社会の流れを見て、今後その業界が伸びそうかを考えるんだ。
それに加えて、似たような会社と比べて割高じゃないかも確認してるよ。

投資判断では業績と社会動向の両方を見ることが重要です。

業績の安定性に加えて、今後の成長が見込まれる業界かどうかを見極めると、長期的な投資先として信頼性が高まります。

さらに、同業他社と比較して株価が割高でないかをチェックすることで、無駄なリスクを避けることができます。

質問ペンギン

業界の将来性ってどうやって判断してるの?

ずんだもん

ニュースや決算資料を読んで、需要が増えてるかどうかを確認してるよ。
たとえば再エネとか美容系は話題に上がることも多くて注目してる。

業界の将来性を判断するには、トレンドや政策の動き、市場の拡大予測などの情報収集が欠かせません。

たとえば、脱炭素や美容・健康関連は注目度が高く、今後の成長が期待されています。

定期的に情報を追い続ける姿勢が投資成功の鍵になります。

通りすがりのペンギン

ちゃんと比較してるの偉いわ

通りすがりのくま

将来性まで見てるって先を読んでるな

通りすがりのペンギン

業績だけじゃなく社会の流れも大事だよね

通りすがりのねこ

ニュースをちゃんと読むの見習いたい

通りすがりのペンギン

同業比較って地味だけど重要なんだな

アプリでの購入の工夫

質問ねこ

普段どんな風に注文してるの?

ずんだもん

アプリで期間設定して指値注文をしてるよ。
毎日チェックしなくても勝手に注文が出るし、買いたい価格で狙えるから便利なんだ。

投資アプリの機能を活用することで、手間を減らしつつ効率的に取引ができます。

とくに指値注文や期間設定機能は、忙しい人や初心者にとって心強い味方です。

スマホで完結できるので、操作が簡単なアプリを選ぶことも重要です。

通りすがりのくま

アプリで指値って便利そうだな

通りすがりのペンギン

自動で買えるのは精神的にも楽かも

通りすがりのねこ

いちいち見るのがストレスな人にはありがたい

通りすがりのくま

アプリの機能使いこなせたら時短になるな

通りすがりのペンギン

操作ミスなければ安心して任せられそうだね

■ポイント
・長期と短期のチャートで全体の流れを把握するのが大切
・業績や社会動向を踏まえた投資判断が重要
・他社との比較で割高かどうか見極める視点が必要
・指値注文とアプリ機能の活用で効率的な取引が可能
・購入価格は直近の株価を参考に戦略的に設定するのが効果的

利確の判断基準

ここでは利確の方針や判断の違いについて聞いてみましょう。

長期投資における基本方針

質問ペンギン

どういう考え方で長期投資を続けてるの?

ずんだもん

自分はつみたてNISAでの投資は基本的に利確せず、数十年単位で持ち続けるつもりだよ。
将来的な資産形成が目的だから、途中で売るつもりはないかな。

つみたてNISAは非課税枠を最大限活用できるのがメリットです。

長期保有前提で運用することで、複利効果が大きく働きやすくなります。

特にS&P500など、長期的に右肩上がりのインデックスに連動するファンドなら、時間を味方にできる戦略です。

通りすがりのくま

長期前提って強い意志がないとできなそう

通りすがりのねこ

将来を見据えた投資スタイルは堅実で好感

通りすがりのペンギン

売らない選択肢って逆に勇気いるよな

通りすがりのくま

自分も非課税の恩恵を最大限受けたい

通りすがりのねこ

長期保有で差がつくのってリアルに感じる

個別株の売却基準

質問ねこ

個別株はどうやって売り時を判断してる?

ずんだもん

個別株はだいたい利益が20%以上出たら売却してるよ。
昔は1.5倍から2倍になるまで持ってたけど、最近はもっと早く利確するようにしてるんだ。

利益確定のルールを決めておくことで、感情に流されにくくなります。

株価が上がっていると「もっと上がるかも」と期待しがちですが、冷静にルールを守ることで利益を確実に確保できます。

特に三井松島やINPEXなど値動きの大きい銘柄では重要です。

通りすがりのペンギン

売却ルール決めてるのすごく大事だと思う

通りすがりのくま

欲を出しすぎて売り時逃すのあるある

通りすがりのペンギン

20%って妥当なラインだよな

通りすがりのくま

昔の方がギャンブル性強かったのかもね

通りすがりのペンギン

タイミング判断できるのは経験の賜物だな

急落時の判断行動

質問くま

株が下がったときってどうしてる?

ずんだもん

急落の情報が出たときに、含み益が少しでもある状態なら損しないように売っちゃうことが多いかな。
マイナスになる前に動くようにしてるよ。

暴落局面では冷静な判断が求められます。

特にアイスタイルやMTGのように不安定な銘柄では、リスク回避として利確判断を早めることが結果的に資産を守る行動につながります。

情報のチェック体制やリアルタイム通知設定もポイントです。

通りすがりのくま

急落前に逃げ切るのって理想だけど難しい

通りすがりのねこ

情報の早さが明暗を分けるんだろうな

通りすがりのくま

こういう判断って経験からしか学べないよね

通りすがりのねこ

わかっててもパニックになる自信あるわ

通りすがりのくま

予防的に動けるのってすごいセンス

投資のスタンスに対する姿勢

質問ペンギン

投資に対する自分の考え方ってどうなってる?

ずんだもん

基本的には安全第一で、積極的にリスクを取るスタイルじゃないんだ。
コツコツ積み上げていく方が自分には合ってるし、精神的にも落ち着くからね。

投資スタイルは人によって違いますが、リスク許容度に合った方法を選ぶのが一番大切です。

積立投資や利確ルールを組み合わせることで、精神的な安定を保ちやすく、継続しやすいのが強みです。

特に30代女性のように長期的視点で人生設計する層には合致しやすい方針です。

通りすがりのペンギン

安全志向って結局長く続けられるよな

通りすがりのくま

無理しないスタイルって見習いたい

通りすがりのペンギン

投資でメンタル守れるのほんと大事だわ

通りすがりのくま

手堅さが結果につながってる感じある

通りすがりのねこ

続けることが一番の勝ち筋かもしれん

■ポイント
・つみたてNISAは長期保有が大切
・個別株は20%以上で利確が基本
・急落時は含み益のうちに売却が有効
・投資ルールを明確に持つことが重要
・自分に合ったリスク管理が継続の鍵

損切りの判断基準

ここでは損切りの方針と、それに対する考え方について聞いてみましょう。

つみたてで損切りしない理由

質問ねこ

長期で運用してるものはどうして損切りしないの?

ずんだもん

つみたてNISAに関しては、損切りの予定はないんだ。
非課税で運用できるし、数十年単位での成長を見込んでるから、途中の値下がりにはあまり動じないようにしてるよ。

つみたてNISAは、非課税制度の恩恵を最大限に活かすためには、長期保有が前提となります。

短期的な下落に惑わされず、時間を味方につける戦略が推奨されます。

質問ペンギン

値下がりしても気にしないって、どうやってメンタル保ってるの?

ずんだもん

暴落が起きても、インデックスファンドは時間が経てば回復する傾向があるし、実際に過去のデータを見てもそうだったから、不安より信頼の方が大きくなったんだよね。

インデックスファンド、とくにS&P500のような指標は長期的に見れば右肩上がりの成長を見せています。

過去の実績からくる信頼感が、継続保有の支えになっています。

通りすがりのくま

精神的に強すぎて尊敬する

通りすがりのペンギン

やっぱりつみたてNISAは長期目線なんだな

通りすがりのねこ

非課税っていうのも大きいよね

通りすがりのくま

信じて続けるってなかなかできないこと

通りすがりのねこ

自分も下がると売っちゃいそうになる

損切りしない方針に変わった理由

質問ねこ

昔は損切りしてたみたいだけど、なんでやめたの?

ずんだもん

前は20%マイナスが出たら売るようにしてたけど、実際に損切りした株ってほとんど後から値上がりしたんだよ。
それが悔しくて、今は損切りしないように考え方を変えたんだ。

株価は一時的に下がることがあっても、その後回復するケースは多くあります。

特に業績が安定している企業では、保有し続けることが有利になることも少なくありません。

質問くま

具体的にどんな銘柄で後悔したの?

ずんだもん

INPEXや三井松島とかかな。
売った後にどんどん上がっていって、すごく悔しかったからね。
それ以来、すぐに損切りしないって決めたんだ。

資源系やインフラ系の銘柄は、一時的な下落があっても長期的には持ち直すことも多く、利回りや配当も含めて中長期保有に向いているとされています。

通りすがりのペンギン

売った後に上がるのあるあるすぎる

通りすがりのくま

感情で売ると失敗しがちだよな

通りすがりのねこ

売らなきゃよかったって一番悔しいパターン

通りすがりのペンギン

判断変えるきっかけがリアル

通りすがりのねこ

実体験から来てる意志って強い

優待株と損切りの関係

質問ねこ

損切りしない方針って優待株だからなの?

ずんだもん

そうだよ。
今持ってる株は、ほとんど株主優待があるものばかりでね。
株価が下がっても、優待を楽しみにできるし、手放す理由があまりないんだよね。

株主優待は、保有しているだけで企業からのサービスや商品がもらえる制度です。

値下がりしても優待で実質的なリターンが得られるため、損切りを回避する要因になります。

質問くま

どんな優待をもらってるの?

ずんだもん

ヤーマンやハイデイ日高、MTGあたりは結構お気に入りかな。
商品券や化粧品、飲食券とかがもらえるから、ちょっとしたご褒美感覚で続けられるよ。

優待内容が実生活に役立つものであると、株価の下落があっても保有の動機づけになります。

特に女性投資家の間では、美容や外食系の優待が人気です。

通りすがりのくま

優待ってモチベ保てるのがいいよな

通りすがりのねこ

確かに下がっても持ってたくなる気持ちわかる

通りすがりのくま

生活に還元されるってのが強い

通りすがりのペンギン

優待投資って続けやすそう

通りすがりのねこ

損切りしない戦略とも相性いいんだな

■ポイント
・非課税制度の長期運用が大切
・短期的な値下がりで焦らない判断力が重要
・過去の経験を基に損切り方針を見直すのが効果的
・優待目的の保有でメンタル維持がしやすい
・生活に役立つ優待で継続投資がしやすくなる

銘柄の探し方

ここでは銘柄をどうやって選んでいるのか、そのプロセスについて聞いてみましょう。

銘柄選びのスタート

質問ねこ

銘柄を選ぶときって、まずどうしてるの?

ずんだもん

以前は楽天証券の検索ツールを使ってたよ。
配当利回り、PER、自己資本比率を条件にして、スクリーニングしてたんだ。

楽天証券のスクリーニング機能は、条件に合わせて株を探すことができる便利なツールです。

特に配当利回りやPER、自己資本比率は投資判断の基本指標として多くの投資家が活用しています。

質問くま

その3つの中で一番重視してたのってどれ?

ずんだもん

配当利回りかな。
やっぱり定期的に収入があると安心できるし、長期で保有する動機にもなるからね。

配当利回りが高い株は人気ですが、高すぎる場合は企業の健全性に疑問があることも。

指標をバランスよく見ることが大切です。

通りすがりのペンギン

配当狙いの投資は堅実な感じがしていいな

通りすがりのねこ

スクリーニングの指標って人によってこだわり出るよね

通りすがりのペンギン

自己資本比率って聞くと財務の強さ意識してる感じで安心する

通りすがりのくま

配当利回りに注目するのは割と王道な気がする

通りすがりのペンギン

最初はスクリーニング使うのが安心だよな

今の探し方

質問ペンギン

今は銘柄どうやって選んでるの?

ずんだもん

今は日常で見かけた商品やサービスが気になったら、それを扱ってる企業をGoogle検索してるだけなんだ。

日常の中で気になる企業を見つける方法は、投資対象に親しみを持てる利点があります。

実際に使ってみてよかった商品を手がける会社に投資することで、長期保有の安心感にもつながります。

質問ねこ

具体的にどんな商品が気になったことある?

ずんだもん

たとえば、ドラッグストアで見つけたスキンケア商品が良かったときに、ヤーマンとかアイスタイルみたいに扱ってる企業を調べたことがあるよ。

ヤーマンやアイスタイルのように、美容・コスメ関連の企業は、女性にとっても身近で直感的に選びやすい業種です。

商品への満足感が投資の後押しになるケースも多いです。

通りすがりのねこ

自分が使ってるものから選ぶって納得感あるな

通りすがりのペンギン

企業に親しみ持てると保有してても安心できそう

通りすがりのねこ

このスタイルなら初心者でも始めやすいかも

通りすがりのペンギン

生活に根ざした投資ってリアルでいいよね

通りすがりのねこ

調べるのも苦じゃなくなりそうな選び方だな

使ってない情報源

質問ペンギン

SNSとか他の人のおすすめって見たりしないの?

ずんだもん

見ることはあるけど、最終的には自分で調べてから決めるようにしてるよ。
だから情報元としては重視してないかな。

SNSは情報収集のツールとして便利ですが、感情に流されやすいリスクもあります。

自分の基準で判断することで、冷静な投資がしやすくなります。

通りすがりのペンギン

他人の意見に流されないのって強いな

通りすがりのくま

最後は自分で納得して決めるのが一番だよな

通りすがりのねこ

SNSでバズった銘柄って逆に怖くなるときあるよね

通りすがりのペンギン

口コミより自分の視点で判断できる人は強い

通りすがりのねこ

情報に踊らされない姿勢見習いたいわ

探し方が変わった理由

質問ねこ

どうしてスクリーニングから今の方法に変えたの?

ずんだもん

スクリーニングって便利だけど、数字だけ見ててもピンと来ないことが多かったんだ。
それより、自分が興味を持てる企業を探した方が楽しくて続けやすいなって思ったのがきっかけかな。

投資を長く続けるためには、モチベーションの維持も重要です。

数値で判断する方法から、自分が共感できる企業に投資するスタイルに変えることで、感情的にも納得した判断がしやすくなります。

通りすがりのペンギン

数字だけだと確かに面白くないよな

通りすがりのねこ

楽しさって投資にも大事な要素だと思う

通りすがりのくま

続けやすさを意識するのって大切だな

通りすがりのペンギン

長くやるには自分なりの納得感って必要だよね

通りすがりのねこ

感情に寄り添った投資ってやっぱ続く気がする

■ポイント
・配当利回りやPERを使ったスクリーニングが効果的
・日常の気づきから投資先を見つける視点が大切
・SNSの情報は参考程度にし自分で調べる姿勢が重要
・楽しみながら投資するために共感できる企業選びが効果的
・数字だけでなく興味や実感を持てる銘柄選びが継続のカギ

日経平均と逆連動する銘柄への投資体験

ここでは日経平均と逆の値動きをする銘柄に投資した理由や、その後の経緯について聞いてみましょう。

なぜ逆連動の株に注目したのか

質問くま

どうしてそのタイプの株に興味を持ったの?

ずんだもん

YouTubeで紹介されていたんだ。
日経平均と逆に動くから、景気が悪くなったときでも利益が出せるって話を聞いて、すごく魅力的に感じたんだよね。

日経平均と逆の動きをする銘柄は、相場全体が下落した時に価値が上がる性質を持っています。

リスクヘッジの手段として紹介されることが多く、ポートフォリオの安定化にもつながるとされています。

質問ねこ

その銘柄を長期保有しようと思ったのはどうして?

ずんだもん

経済が悪化すればまた上がると思ったからだね。
保険のような感覚で、しばらく持ち続けようって考えてたんだ。

長期保有によるリスク回避戦略は一部の投資家に支持されていますが、相場環境によっては長期で含み損を抱える可能性もあるため、タイミングの見極めが重要になります。

通りすがりのペンギン

保険感覚で逆連動株を持つって発想は面白いな

通りすがりのねこ

YouTube経由で知識得る人、今めっちゃ多いよね

通りすがりのくま

景気悪化で逆に儲かるって構図、ちょっとワクワクする

通りすがりのねこ

長期保有戦略にもいろんなスタイルがあるんだな

通りすがりのペンギン

逆張り思考の入り口ってこういう所からなんだろうな

実際に利益が出た時のこと

質問ペンギン

初めて利益が出たのはどんなとき?

ずんだもん

ウクライナとロシアの戦争が始まった時だよ。
そのときは株価が急上昇して、一時的にだけど大きな含み益が出たんだ。

地政学的リスクが高まると、相場が不安定になり、逆連動銘柄が注目されやすくなります。

特にエネルギーや防衛関連、ベア型ETFなどが高騰しやすい傾向があります。

質問くま

その利益って確定させたの?

ずんだもん

実は利確しなかったんだよね。
また上がるって期待してたから。
でも結果的には下がっていったから、もったいなかったかも。

利益確定のタイミングは非常に重要で、期待しすぎると利益を逃すリスクもあります。

一定の基準を設けておくことが損失を避けるコツです。

通りすがりのくま

利益出たときに売る勇気って必要だな

通りすがりのペンギン

上がってるときってまだ上がる気がしてしまうんだよな

通りすがりのねこ

戦争と株の関係って意外と直結するんだな

通りすがりのペンギン

利確しなかったことってあとからジワジワ悔しくなるよね

通りすがりのくま

一瞬の判断で大きく変わるのが株だよな

なぜ買い増しを繰り返したのか

質問ねこ

その後、どうして何度も買い増ししたの?

ずんだもん

株価が下がっても「次に日経平均が下がったときにまた上がる」って信じてたんだ。
だからナンピンして、合計でかなりの金額を追加してしまったよ。

ナンピン買いは平均取得単価を下げる手法として知られていますが、下降トレンドが続いた場合は含み損が増えるリスクもあります。

メンタルの消耗も激しいため、戦略と資金管理がカギになります。

質問ペンギン

その時、ほかの選択肢は考えなかったの?

ずんだもん

他の選択肢もあったけど、逆連動っていう特殊な性質に期待しすぎて、それしか考えられなくなってたかも。
冷静な判断ができてなかったね。

一つの銘柄や戦略に固執しすぎると、視野が狭くなり、リスク分散ができなくなることがあります。

複数の視点を持つことが重要です。

通りすがりのねこ

ナンピンはマジでメンタル削られるよな

通りすがりのくま

判断がブレないのはすごいけど、時には見直しも大事だよね

通りすがりのペンギン

投資って自分との戦いって感じする

通りすがりのねこ

特殊な戦略にハマると抜け出せなくなることあるよな

通りすがりのペンギン

一方向にかける怖さを実感する話だな

結果的な損失と学び

質問ねこ

最終的にどういう結果になったの?

ずんだもん

株価が半分以下になっちゃって、大きなマイナスだよ。
でも、これで学んだことも多いし、次に活かせる経験にはなったと思ってる。

投資では失敗も大切な経験です。

損失を糧にしてルールを見直すことや、自分の投資スタイルを見極めることに繋がります。

通りすがりのくま

損しても前向きなのすごいわ

通りすがりのねこ

体験から学ぶって一番強いよな

通りすがりのペンギン

やっぱり感情と投資の切り離しって重要なんだな

通りすがりのねこ

リカバリーの思考ができるのは立派だわ

通りすがりのくま

こういう経験って他人にも役立つんだよな

■ポイント
・逆連動株はリスクヘッジとしての活用が大切
・利益が出たときの利確判断が重要
・ナンピン買いには冷静な判断が必要
・戦略の見直しと柔軟な対応が効果的
・損失を経験として次に活かす姿勢が大切

投資で利益が出た理由

ここでは、どのような背景で投資の利益を得られたのかについて聞いてみましょう。

始めた時期の影響

質問くま

どうして利益が出せたと思ってるの?

ずんだもん

自分の場合は、コロナ禍で相場が暴落してた時期に投資を始めたのが大きかったと思う。
景気が回復する流れで、S&P500やSBI先進国インデックスファンドも上昇していったから、自然と利益が出せたって感じだったかな。

コロナ禍は世界的な株安の時期で、逆にいえば買い場とも言われていました。

そこからの回復局面で投資を始めたことが、大きな追い風となったと考えられます。

質問ペンギン

そのとき他の選択肢は考えなかったの?

ずんだもん

いろいろ見てはいたけど、やっぱりインデックス系が安心だったんだよね。
特にS&P500は分散が効いてて、当時の自分にはピッタリだったと思うよ。

S&P500はアメリカの主要企業500社で構成されており、分散投資としても代表的な選択肢です。

初心者でも取り組みやすいのが特長です。

通りすがりのペンギン

下落時に始めるのって勇気いるけど結果出ててすごいな

通りすがりのくま

タイミングってほんと大事なんだな

通りすがりのねこ

インデックス信じてよかったパターンか

通りすがりのペンギン

回復局面で伸びるのは理想だよな

通りすがりのくま

次に同じ局面がきても判断できる自信つきそう

情報収集のスタイル

質問くま

投資する前ってどんなことを調べてたの?

ずんだもん

最初の頃は、PERとか自己資本比率、配当率とかをかなりちゃんと見てたよ。
それと企業の業績とかニュースも細かく見てた。
そういうのを全部チェックして選んだ銘柄のほうが、結果的に利益が大きかったね。

PERは株価と利益のバランスを見る指標で、自己資本比率は財務の安定性を示します。

どちらも基本的かつ重要な指標として広く使われています。

質問ねこ

どうやってその情報にたどり着いてたの?

ずんだもん

楽天証券のスクリーニング機能をよく使ってたかな。
条件を入力するだけで候補を出してくれるから、便利だったし、初心者にはありがたかったよ。

スクリーニング機能は条件に合った企業を一覧で表示してくれるので、効率的な銘柄探しに役立ちます。

特に初心者が指標に慣れるのに向いています。

通りすがりのねこ

分析ちゃんとしてた人ってやっぱ結果出てるよな

通りすがりのくま

指標見て判断するのが投資っぽくて憧れる

通りすがりのペンギン

PERとか覚えたいけど難しそう

通りすがりのくま

最初にちゃんと調べる姿勢大事なんだな

通りすがりのねこ

ちゃんと調べた銘柄が伸びると嬉しそう

情報との付き合い方

質問ペンギン

情報源ってどうやって取捨選択してた?

ずんだもん

最初のうちはYouTubeで紹介されてた銘柄をそのまま買ったこともあったんだけど、あまりうまくいかなかったんだよね。
今は、プロじゃない人の意見は「そういう考えもある」っていう距離感で見るようにしてるよ。

個人の発信する投資情報は参考になることもありますが、全てを鵜呑みにせず自分で調べることが重要です。

情報の質を見極める力が求められます。

通りすがりのくま

情報の選び方ってほんとセンス出るよな

通りすがりのペンギン

YouTube信じすぎて失敗するの分かる

通りすがりのねこ

ある程度距離感持つの大事かもな

通りすがりのペンギン

情報に振り回されないってかっこいい

通りすがりのねこ

自分で判断する力つけたいって思わされた

■ポイント
・下落相場での投資開始が利益につながるタイミング選びが大切
・指標と企業情報を活用した調査が利益確保に有効
・スクリーニング機能の活用で効率的な銘柄選定が可能
・個人発信の情報は鵜呑みにせず距離を取る判断が重要
・自分で調べて納得してから投資する姿勢が効果的

投資で110万円増やした30代女性のリアル戦略まとめ

■ポイント
・生活に根ざした投資先選びが効果的
・財務指標やチャート分析による判断が重要
・長期保有と優待活用が精神的な安定に繋がる
・利確と損切りには明確なルール設定が必要
・情報は鵜呑みにせず複数ソースで比較する姿勢が大切

いかがでしたか?

ここまで30代女性が300万円の投資で110万円の利益を出した実体験から、実践的な投資の考え方を紹介してきました。

自分に合ったスタイルを見つけて、無理のない運用をするのが資産形成には特に大切にしたいですね。

このブログではほかにも収入を増やすために役立つ情報を発信していますので、ぜひほかの記事も読みに来てください!

また次の記事でお会いしましょう。

110万円稼いだ30代女性の投資戦略

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次