MENU
Youtube動画も公開中詳しくはこちら

トランプ大統領の関税発表で資産400万円失った40代女性の末路

トランプ大統領の関税発表で資産400万円失った40代女性の末路
  • URLをコピーしました!

■今回紹介する方
年代性別:40代女性
投資歴:20年
投資額:1000万円
損失額:400万円
現在の銘柄:ドル円
損失理由:トランプ大統領の関税政策
影響キーワード:暴落・世界恐慌・リーマンショック
体験の方向性:絶望・悲惨
体験の特徴:ドル円で3%の評価損
内容のテーマ:トランプ関税ショックで大損

目次

トランプ関税ショックで…

関税発表直後の初動は?

質問ペンギン

トランプ関税ショックのあと、ドル円もかなり動いたよな。
それがやばかったの?

ずんだもん

あの時はまず、147円を割ったタイミングでドルを買ったんだ。
理由は、以前にも急落後に反発する流れが多かったから。
過去の経験から「3円くらい下がったら底打ち」って思ってたんだよね。
でも実際にはそこからさらに144円台まで落ちたの。
結果的には、2日で5円以上の下落になって、最初の読みが甘かったって気づいたよ。
あの判断は過去の相場に引きずられすぎたかな。

質問ねこ

それってニュースとかも見た上で判断したの?

ずんだもん

その時はテクニカル重視で判断してたんだ。
MACDとか移動平均線で下げ止まりの兆しが出てたから、過去と同じように反発すると思っちゃった。
でも、後から振り返ると関税内容のインパクトが大きすぎて、相場全体がリスクオフに傾いてたんだよね。

通りすがりのくま

過去の経験って逆に足引っ張ることもあるよな

通りすがりのねこ

その判断って結構冷静に見えるけど難しかったんだろうな

評価損が出た後の心の変化

質問くま

その後評価損が出た時って、どんな心境だった?

ずんだもん

ドルを買ったあと、144円台まで下がって評価損が出たときは、最初かなり焦ったよ。
でも、時間が経つにつれて落ち着いて考えられるようになったの。
なぜかというと、今回は余裕資金でやってるって最初から決めてたから。
以前、資金を詰め込みすぎてロスカットされた経験があって、それがきっかけで「生活に関係しない範囲だけでやろう」って変えたんだ。
だから今回は損切りはせずに静観するスタンスを選んだんだよ。

質問ねこ

じゃあもう最初から損切りの線引きってなかった?

ずんだもん

一応145円を割ったら様子を見るって決めてたけど、完全なロスカットラインは設定してなかったよ。
というのも、そのラインを明確に決めると逆に焦って変な行動を取りそうだったから。
判断を柔軟に保ちたかったんだよね。

通りすがりのペンギン

心の余裕がないとやっぱり判断もブレるよな

情報の取り方を変えた理由

質問ペンギン

その後の判断ってどうやって情報を集めてたの?

ずんだもん

昔はチャート中心だったけど、今回は方針を変えて、経済解説系のYouTubeやニュースを中心に情報収集したんだ。
トランプの関税政策って政治的背景が大きすぎて、テクニカルだけじゃ無理だと感じてたからね。
ブルームバーグやロイター、あと池上彰さんのチャンネルなんかを見て、複数の意見を整理しながら判断材料にしてたよ。

質問ねこ

情報が多すぎる中でどうやって整理してたの?

ずんだもん

基本的には、複数のメディアで言ってることが一致してる部分を重視したよ。
あと、日付が最新のものを優先したり、経済学者の発言を中心に見るようにしてた。
要するに、情報の質と鮮度を両方大事にしてた感じかな。

今後の動きはどう考えてる?

質問くま

さらに円高になったら、どうするつもり?

ずんだもん

今は落ち着いてるけど、143円台かそれ以下になったらドルを買い増すつもりで準備してるよ。
過去は反射的に動いて失敗したけど、今はじっくり構えて判断しようと思ってる。
年内に150円近くまで戻す可能性もあると見てるから、チャンスだと思えるタイミングで追加したいって考えてる。

質問ペンギン

どうして150円まで回復するって見てるの?

ずんだもん

理由は、アメリカのインフレが高止まりしてることで、FRBが利下げに踏み切らない可能性が高いからだよ。
それに対して日本は引き続き金融緩和を続ける姿勢だから、日米の金利差が広がればドル高になると見込んでるんだよね。

焦って買った日の判断ミス

質問ねこ

トランプ関税ショックで後悔してるって言ってたけど、具体的にどのタイミングで失敗したって思ったの?

ずんだもん

あれは147円を割ったその日の夜だね。
元々は149円台でも買いたかったんだけど、チャートが上下にうろついてて決断できずにいたの。
それで「もう下がらないかも」って思ってた矢先に、関税発表が出て急落。
自分としてはチャンスだと思って147円を切った瞬間にドルを買ったんだけど、結果的にはその翌日には144円台まで落ちたの。
今振り返れば、2019年の頃から急落後は3円以上動くこともあったのに、そのパターンを活かせなかったのが本当に悔しい。
ストップロスを置けなかったのも悔しい。
だからこそ、「あと1日待てば…」っていう後悔がずっと残ってるんだよね。

スワップ狙いが焦りを生んだ

質問くま

利息も欲しかったって言ってたけど、それってどれくらい意識してたの?

ずんだもん

正直、それが結構焦りの原因になったんだよね。
ドル円って1万通貨あたり毎日50円くらいのスワップポイントがもらえるから、50万通貨なら1日で2,500円。
1ヶ月で7万5,000円くらいになる計算になるわけ。
自分の場合、それを副収入の感覚で考えてたから、「早くポジション持たなきゃ」って気持ちが強くなっちゃったんだ。
でも結果的に、150万円以上の評価損を抱えることになったから、本末転倒だったよ。

通りすがりのくま

利息欲しいって気持ち、ほんと判断鈍らせるよな

通りすがりのペンギン

月7万のスワポに釣られて150万損ってつらすぎる

質問ペンギン

そのスワップって今でもそこまで価値あると思ってる?

ずんだもん

長期で見れば、確かにコツコツ積み上げられるのは魅力だけど、短期の値動きが激しい時期には無理して狙わない方がいいと思ってる。
今は「まずは損を減らす」って視点でやってるから、利息よりもエントリーのタイミングを重視してるよ。

買い増しの戦略変更

質問くま

これからまたドル買うつもりはあるの?

ずんだもん

まだポジション持ってるからナンピンする。
でも今回はしっかり下値を見極めてから買うつもり。
前回は149円→147円の落下で焦って買ったけど、今は143円台前半まで落ちたらボーナス資金も使って買い増そうと思ってる。
以前は「すぐ戻るはず」って感覚だったけど、今回はじっくり構えて、150円まで戻るシナリオを信じて耐えるつもり。
アメリカはインフレ継続でFRBが利下げできないし、日本は緩和継続だから、金利差は開いたまま。
だから、また円安に戻る可能性は十分あるって見てるんだ。

通りすがりのねこ

金利差で戻る説、わりと説得力あるな

質問ねこ

今回は「この水準まできたら買う」って明確に決めてるの?

ずんだもん

そうだね。
143円台前半が来たら買うって決めてる。
でも、勢いが強すぎたら一旦様子見するかも。
今回は「ルールを守る」ことを一番大事にしてるから、自分の中の線を超えたら機械的に動くって決めてるよ。

まとめ

というわけで、ここまで「40代女性がトランプ関税ショックで400万円損したリアルな体験談」を紹介してきました。

参考になるポイントは見つかりましたか?

今後の投資判断に少しでも役立てば嬉しいです!

よかったら「いいね」や「コメント」、そして「チャンネル登録」もぜひお願いします!

概要欄ではお得な情報も配信中ですので、あわせてチェックしてみてください。

それでは、また次の動画でお会いしましょう!

トランプ大統領の関税発表で資産400万円失った40代女性の末路

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次