MENU
Youtube動画も公開中詳しくはこちら

トランプ関税で資産激減!40代女性の実録暴落日記

40代女性がトランプ関税ショックで100万円失って絶望
  • URLをコピーしました!

■今回紹介する方
年代:40代
性別:女性
投資歴:5年
投資総額:約300万円
損失額:100万円
投資銘柄:トヨタ自動車(7203)、ソニーグループ(6758)、任天堂(7974)
損失状況:トヨタ-15%、ソニー-8%、任天堂-5%

目次

トランプ関税ショック前に感じた予兆

関税前に不安を感じたきっかけ

質問ペンギン

トランプ関税の話が出る前ってどう感じてた?

ずんだもん

最初はそれほど深刻に受け止めてなかったんだ。
でも、2024年の年末あたりから、トランプがまた自動車関税を匂わせる発言を繰り返すようになってね。
過去の政権時代に一度日本株が大きく下落した記憶がよみがえったの。
そこで「これはまた来る」と感じて、市場全体の動きにも緊張感が漂い始めた頃だったから、警戒を強めていったのが最初のきっかけだったよ。

質問くま

そのとき自動車株はもう持ってたの?

ずんだもん

トヨタを中心に結構な割合で保有してたの。
でも2025年に入ってすぐ、市場の空気が明らかに変わってきたから、ポジションを見直す方向に動いたよ。

なぜトヨタを売却したか

質問ペンギン

どうしてトヨタを最初に売ったの?

ずんだもん

理由は2つあって、まず第一にトヨタはアメリカ市場への依存度が高いから、関税の影響を真っ先に受けやすいと思ったの。
そして、2024年末のトランプの発言以降、徐々に株価も重たくなってたから、「ここが転換点かもしれない」と判断して、2025年の1月頭にトヨタの比率を20%減らしたの。
過去にトランプが同じようなことを言った時、日本株が一気に落ちた経験があったから、それが決断の後押しになったよ。
でもこの時の判断は甘かったと後で思い知らされたね

質問ねこ

トヨタ以外にも手をつけたのあった?

ずんだもん

あったよ。
ソニーの保有も少し減らした。
アメリカ市場への売上比率が高くて、何かあったら一緒に下がる可能性があると思ったから。

現金比率の見直しタイミング

質問ペンギン

現金増やす判断って何を見て決めたの?

ずんだもん

2025年の1月にNYダウが500ドル以上下がったのを見た時、「あ、これ本格的にヤバいかも」と思ったの。
その前から不安は感じてたけど、そこで決定打になったんだよね。
それで、その週のうちに現金比率を30%まで引き上げたの。
ポートフォリオ全体のバランスを見直して、どこまでが安全か、自分なりにラインを引いたんだ。

通りすがりのくま

NYダウの暴落はやっぱ影響デカいな

■ポイント
・市場の不安時は現金比率の見直しが大切
・トランプ発言など外的要因には即時対応が重要
・依存度の高い銘柄の早期見直しがリスク回避に有効

トランプ関税ショック後の対応

急落直後にまずやったこと

質問くま

トランプ関税ショックのあとまず何した?

ずんだもん

必ずと言っていいほどアメリカ株が先に反応するからS&P500のチャートをみたよ。
S&P500が4.8%も急落して、VIX指数が30を超えた夜は、正直すぐに眠れなかったの。
その翌朝、日経平均も連鎖的に暴落して、自分の保有株も急落してるのを見て、最初にやったのはポートフォリオの全銘柄の評価損益チェックだったよ。
それまで「自動車株は中長期で回復するはず」って信じて持ってたけど、この日は違った。
「これはただの一時的な下げじゃない」ってハッキリわかったから、損切りする覚悟が固まったのはこの瞬間だったね。

通りすがりのペンギン

寝れないくらいの恐怖ってやばすぎ

質問ペンギン

そのとき全部の銘柄を同じ基準で見てたの?

ずんだもん

一応そうだけど、トヨタは特に関税の影響が強そうだったから、最優先で判断を迫られた感じだったね。

トヨタ売却の決断とその背景

質問ねこ

トヨタを損切りしたのは何が決め手だった?

ずんだもん

それまで「-20%まで落ちたら売る」と決めてたの。
でも実際は2025年2月2日に株価がさらに下がって、前日比で-3%。
累計で-20%になったから、その時点で自動的にストップ注文を入れたよ。
過去に2024年末のトランプの発言で、じわじわ下がる流れを見てたから、「このパターンまた来た」と思ったのも理由の一つ。
つまり、2024年は「まだ持ち続けていいかも」と迷ってたけど、2025年は「もう決めたルール通りに動こう」って切り替えた結果なんだよ。

質問くま

そのとき他の銘柄も同じルールで見てたの?

ずんだもん

ソニーも同じように-15%ラインで見てたけど、そこまで落ちてなかったから様子見にしてた。

現金比率の大幅見直し

質問ペンギン

現金50%まで増やしたのはいつ頃だったの?

ずんだもん

これはちょうどトヨタを損切りしてすぐのタイミング、2月上旬にやったことなんだ。
2024年の時点では、まだ「株を握りしめてたらそのうち戻るかも」って思ってた。
でも2025年に入ってすぐに「戻るかも」って期待が逆に危ないって気づいて、一気に現金比率を上げたよ。
総資産300万円のうち150万円を現金にして、あとの半分だけでポジションを作り直すことにしたんだ。

通りすがりのくま

この判断力が明暗を分けるやつだな

質問くま

その時点で積立に切り替える気はなかった?

ずんだもん

まだなかったね。
そのときはまず「守る」ことを優先してたから、積立は次のステップで考え始めた感じだったよ。

積立投資を始めた理由ときっかけ

質問ペンギン

積立に切り替えたのってどのタイミング?

ずんだもん

完全に方針を変えたのは2月中旬。
トヨタとソニーの処理が終わって、現金比率を50%にした直後だった。
2024年までは「チャンスがあれば一括で買って利益を狙う」ってスタイルだったけど、2025年のこの暴落でメンタルがかなりやられてね。
「一括で勝負するのもう無理かも」って思って、そこで積立に切り替えることにしたの。
eMAXISSlimのS&P500と全世界株式に毎月3万円ずつ積立してるよ。

質問くま

積立にしてから心境的に変わったことある?

ずんだもん

あるよ。
毎月定額で買ってると、価格見なくなったから、ストレスが本当に減った。
落ちても「まぁ買い場」って思えるようになったしね。

■ポイント
・暴落時はルールに基づいた損切りが大切
・割安判断にはP/E比率の確認が効果的
・メンタル維持のために積立投資への切り替えが有効

トランプ関税ショックでの後悔

自動車株の比重が高すぎた

質問ペンギン

トランプ関税ショックの反省点を教えて

ずんだもん

自分の場合は、投資を始めた5年前から「安定した配当を出す大手企業」が正解だと信じてたんだよね。
だからトヨタ・ホンダ・日産を中心に買い増して、2024年末にはポートフォリオの約45%が自動車株になってたの。
でも2025年1月にトランプの関税発表があって、トヨタだけで2日で7%、日産も6%下がって、トータルで100万円の損になったの。
今振り返ると「リスク分散」の基本すら守れてなかったと思ってる。

質問くま

最初から自動車株ばっかだったの?

ずんだもん

う最初は半導体とかも買ってたんだけど、コロナで値動きが荒くなって、自動車の方が安心感あったから自然とそっちに寄っていった感じだった。
2023年あたりからはほぼ車関連メインだったね。

政治リスクの軽視が痛手に

質問ねこ

なんでトランプの関税政策にもっと警戒しなかったの?

ずんだもん

当時は2024年の大統領選で「また関税をやるかも」とは報道されてたんだけど、前回の政権でも実行しきれなかった政策が多かったから、「今回も様子見で済むだろう」と勝手に思ってたんだ。
でも、実際には2025年1月末に正式発表されて、株価が即反応。
そこではじめて「公約を信じてなかったのがミスだった」って気づいたよ。
過去の経験に頼りすぎて、今回は全く違う流れだったのに見誤ったのが反省点だった。

質問ペンギン

じゃあ今は政治ニュースってどう見てるの?

ずんだもん

今はCNNとかロイターの速報系を毎日見るようにしてる。
特に選挙や経済政策に関する発表は、翻訳サイト使ってでも確認してる。
あの時の後悔があるからね。

チャートに頼りすぎた失敗

質問ねこ

テクニカルの判断でうまくいかなかったって話だけど、どういう状況だったの?

ずんだもん

2025年1月28日にトヨタの株価が200日移動平均線を割り込んだんだよね。
それまでは「ラインを割ったら売る」ってルールを持ってたから、反射的に売っちゃった。
でも、実際にはその前段階で「関税が正式発表される」って情報が出てたんだ。
だから本来ならチャートじゃなくて、その政策リスクを見て先に動くべきだった。
2022~2023年まではテクニカルで結構利益出てたから、その成功体験が邪魔をしたってのもある。
今はニュースや業績情報を優先してからチャートを見るようにしてるよ。
とはいえ、最近は株価戻っちゃったしこの判断も正しかったのは今ではわからなくなっちゃってるってのが本音かなぁ

通りすがりのねこ

ルールって作ったまま放置するとこうなるよな

■ポイント
・自動車株への集中はリスク分散が大切
・政治リスクへの情報収集が大切
・テクニカル依存より政策判断が大切

今後の投資予定

投資再開の基準と背景

質問くま

今後の投資予定って、どういう基準で考えてるの?

ずんだもん

もともとは2024年までは「下がったら買い増し」って感覚でいたんだ。
でも、トランプ関税が現実化した2025年初頭に、相場全体の急落を体験して「安いだけじゃダメ」と痛感した。
それで考え方を改めて、今は日経平均が35,000円を明確に割り込むことを、再投資の判断材料にしてる。
今の水準が37,000円前後だから、あと2,000円下がったら検討に入る。
個別銘柄では、過去3年のPBR平均を割っているかどうかを基準にして、たとえばトヨタならPBR1.05倍を下回った時に「買い候補」入りするようにしてるよ。

通りすがりのくま

「割安でも危険」って経験者ならではの考え方だな

質問ペンギン

なんでPBRを見ようと思ったの?

ずんだもん

今回で「人気銘柄=安全じゃない」って思い知らされてね。
そこから財務的な指標を基準にしようって決めたんだ。
PBRは企業の本質的な価値を判断する一つの手段だから使ってる。

損切りルールを作った理由

質問ねこ

売るときってどのタイミングで決めてる?

ずんだもん

昔は「もう少し持てば上がるかも」って思いが強くて損切りを先延ばしにしてたんだ。
でも、2025年1月にトランプ関税が発表されてからトヨタが数日で-7%、日産が-6%と急落して、結果100万円も損した。
それでルールを決めるしかないって思って、今は関税影響銘柄は-25%で全額損切りって決めてる。
非対象銘柄は四半期ごとの業績見通しが下方修正されたら見直すようにしたよ。
2024年の経験を繰り返さないための行動なんだ。
でも今回は株価戻ったから正しかったのかなぁと疑問は残るよね。
結局損しただけで終わったんだよね。

■ポイント
・PBRと指数下落を基準にした買い判断が大切
・損切りルールの明確化と実行が重要
・経済指標と業績で投資判断を見直すべき

まとめ

というわけで、ここまで「40代女性がトランプ関税ショックで100万円失った実体験」を紹介してきました。

少しでも役立つ投資のヒントが見つかったなら嬉しいです!

よかったら、いいねやコメント、そしてチャンネル登録もよろしくお願いします。

概要欄ではお得な投資情報を無料でシェア中なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

それでは、また次回の動画でお会いしましょう!

40代女性がトランプ関税ショックで100万円失って絶望

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次