■今回紹介する方
性別:男性
年代:20代
投資歴:3年
投資金額:400万円
損失金額:200万円
現在の銘柄:三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
トピック:トランプ大統領の関税ショックによる損失
状況:暴落で資産半減
キーワード:トランプ大統領,関税,暴落,リーマンショック,世界恐慌
トランプ関税ショック前に感じた予兆
予兆を感じたタイミング

いつから違和感に気づいてた?

2024年の年末あたりから、だんだんと報道の雰囲気が変わってきたんだよね。
それまでは好調ムードだったのに、年末になるとアメリカの経済姿勢に対する懸念が増えだしてさ。
具体的にはテレビの経済ニュースやSNSで「アメリカが強硬路線に戻るかも」って声が増えてきて、ざわつき始めたんだ。
最初は気のせいかなって思ったけど、2025年に入ってからは一部の米国株が地味に下がり始めて、「あ、これマジでやばいやつかも」って確信した。

年末年始の空気感って実はめっちゃ大事よな

静かに下がる方がメンタル削られるわ

どうしてそのタイミングで気持ちが変わったの?

一応2024年中は「まぁ調整だろう」って思ってたけど、2025年1月に関税発言が出て市場が即反応してさ。
それ見た瞬間に「これは本格的に下がるやつだ」って気づいたんだ。
だから、最初は楽観→次に疑念→最後に確信って段階を踏んで気持ちが変わっていった感じだね。
集めた情報と当時の印象

どんな感じで情報を見てたの?

当時はテレビの報道番組を毎日チェックしてたし、SNSや投資系のまとめサイトも巡回してた。
特に気になったのは、米中関係や通商政策に関するニュースで、「関税が復活するかも」って話題が頻繁に出てたんだよね。
2024年の秋頃までは「まぁ大丈夫」って感覚だったんだけど、冬になると「これは本当にくるかも」って空気が漂い出した。
だから、自分の中では秋→警戒心ゼロ、冬→警戒開始って感じで段階的に受け取り方が変わっていったんだ。

急じゃなくて徐々に変化してたのリアルやな

どんな発言が決定打になったの?

2025年1月に発表された、アメリカ政府が関税再導入を示唆するコメントだったね。
それがニュースで流れた直後に株価がガクッと落ちて、「これだわ」って思ったよ。
それまではモヤモヤだったけど、発言→市場の反応の速さで確信した。
心構えと現実のギャップ

その時、どうするつもりだったの?

当時の自分は「もし暴落してもホールドすれば大丈夫」って思い込んでたんだよね。
だから具体的に資産を動かすことは考えてなかった。
2024年の終わり頃には「大丈夫でしょ」って油断もあって、行動には移せなかった。
でも2025年に入ってからの急落を見て「やっぱり事前に動くべきだった」って後悔したよ。
つまり、2024年の楽観→2025年の急落→初めての後悔って流れだったんだ。

ホールド信者あるあるすぎて泣ける

最初の油断が命取りになるんだなって実感

その経験から今はどう考えてる?

今は「情報に反応して一部でも動かすべき」って考えに変わったよ。
自分だったら、当時債券や金に一部シフトしてリスクを下げてたと思う。
何もしない覚悟より、少しでも守る行動の方が大事って痛感したね。
■ポイント
・情報の変化に気づく感度が大切
・発言と市場反応の速さを見極める判断力が大切
・暴落前に一部資産を動かす柔軟性が大切
トランプ関税ショック後の対応
暴落時に決断した理由

暴落のあと何を基準に行動したの?

2024年までは「インデックス投資なら放置でOK」って考えてたんだよね。
でも2025年に入ってからのトランプ発言で相場が急落して、「これは放置じゃマズいかも」って不安になった。
そこから視点を変えて、「どうせ長期で持つなら、安く買える今がチャンス」と判断したんだ。
だから、その直後に生活資金とは別に用意してた100万円をS&P500に突っ込んだよ。
あのときは15%くらい下がってたタイミングだったね。

なぜその下落率で動いたの?

過去に自分で見たチャートだと、大きな調整が来た時って15~20%落ちたところで一度反発するケースが目立ってたんだ。
だから、「まだ底じゃないかもだけど、ここが一つの判断材料だな」と思って動いたんだ。
以前は放置派だったけど、今回は少しでもリスク取ろうと思った結果だよ。

やっぱ考え方の変化って大事だわ

15%って一つのラインだよな

長期目線ならこの判断もアリだよな
即決投資の反省点

なんで後になって後悔したの?

投資直後は「安く買えて良かった」って思ってたけど、数週間後にさらに10%下がったのを見て、「あ、早まったな…」って冷静になった。
よく考えたら、2024年の終わり頃はまだ暴落の入口だったのに、自分の中ではもう底だって決めつけてたんだよね。
今思えば、「あの時、事前にルールを作っておけば」って強く思う。
例えば「10%下落で20万、20%下落で30万投入」みたいなルールを持っておけば焦らずに済んだかも。

ルールなしの突撃は怖いな

一回下がると更に不安になるやつな

それから何か準備を変えたの?

今はちゃんとルールを表にして管理してるよ。
エクセルで下落率と投入額を連動させた表を作って、それに基づいて次は機械的に判断できるようにしてる。
過去の自分みたいな感情投資を繰り返さないためにね。
市場を信じた理由

どうして下がってるのに強気で買えたの?

実は2024年までは、自分も「今後どうなるか分からない」って迷ってたんだ。
でも、トランプ関税ショックの背景を見て、「これは一時的な政治的混乱であって、経済の本質じゃない」と思うようになった。
それに、リーマンショックの時もS&P500は数年で戻ったし、コロナでも1年でV字回復した。
それを考えると、今回も5年スパンで見れば戻ってくると信じたんだ。
だから「怖いけど動こう」って自分を納得させた感じだね。

政治要因って読みにくいけど短期なのかもな

何年後に回復するイメージで投資してた?

2025年時点では「2028年〜2030年ぐらいには戻ってるだろう」って予想してた。
少なくとも3〜5年スパンで見て、「その間に積立も続けながら回復を待つ」って方針に切り替えたんだよね。
以前は1年以内の回復を期待してたけど、今はもっと長期で構えるようにしてるよ。
■ポイント
・暴落時は余剰資金の活用が大切
・感情に頼らずルールで判断が大切
・回復を信じた長期目線が大切

資金投入のタイミングの後悔
後悔に至った流れ

今回のトランプ関税の投資で悔やんでいることある?

あるよ。
2024年の終わり頃までは、「インデックス投資は長期で見れば安心」って思ってたんだよね。
だから多少下がってもホールドでOKって構えてた。
でも、2025年の年明けにトランプが関税強化を示唆して、それに反応して相場が一気に15%以上下がったのを見て、「これは今が買い時だ!
」って一気に気持ちが切り替わった。
その勢いで待機資金の100万円を一括で入れたんだ。
だけどその直後にさらに10%くらい落ちて、「あ、まだ底じゃなかった」って気づいてね。
そのときにはもう追加で動かせる資金がなくなってて、「いまもう一度買えたら絶対良いのに…」って後悔が押し寄せた感じなんだ。

流れがリアルすぎて胸が痛い

後から資金ないって気づくのが一番キツい

なんで「買い時」って思ったの?

過去に見たチャートで15〜20%下がったとこが反発しやすいって記憶があって、それと同じように感じたんだよね。
しかも、その頃SNSでも「今が底」って雰囲気が出てたから、自分も信じ込んじゃった。
でも、今回はその後さらに下がって、自分の読みが甘かったって痛感したんだ。
一括投入の判断と転換点

その時はなぜ一気に入れたの?

実は2024年中も小さな下落が何度かあったけど、そのたびに「まだ様子見でいいか」ってスルーしてたんだ。
でも、2025年に入ってからの急落は、明らかにニュースの雰囲気も違ってて、自分の中では「今を逃したら次はないかも」っていう焦りが強くなったんだよね。
だから、「もうここで勝負するしかない」って、ためてた資金を全部投入した。
でも今振り返ると、その判断こそが大きな間違いだったと思う。
あと少しでも分けておけば、次の下落に反応できたのにって。

「次はない」っていう焦りが一番の敵なんだよな

複数回の判断チャンス潰すってもったいなさすぎる

でも当時は確かにそう思っちゃうんだよなぁ

そのとき他の選択肢は見えてなかった?

分割して入れる案もあったし、Excelでシミュレーションもしてたけど、あの時は「今がMAXに安い」って思い込んじゃってた。
だから準備してたプランを自分から無視して、感情で動いちゃったんだよ。
今なら「ルールを破ったらダメ」って強く言えるけど、当時は判断が完全に甘かった。
過去ショックとの違いと今回のリアル

他の暴落と比べて今回の印象はどうだった?

自分が実際に投資してたのが初めてだったから、とにかく現実味がすごかったね。
リーマンやコロナはニュースで「大変だな〜」って見てただけだった。
でも今回は、毎日アプリを開くたびに資産が減ってるのが目に入るし、「うわ、また減ってる」って気持ちで胃がキリキリしてた。
ニュースで「ショック級の暴落」って言われても、実際にやられると全然別物だなって思った。
過去の情報を知ってるだけじゃ対応できないんだって感じた瞬間だった。

実際に金突っ込んでると緊張感エグいよな

やっぱ知識と経験は別物なんだよな

こういうのが「投資の洗礼」ってやつなんかも

それで、次はどう変えるつもり?

次は絶対に「資金を3段階で投入」って決めてる。
例えば10%下がったら30万、さらに10%下がったら20万、もう一段で50万って感じで。
あと感情に左右されないようにExcelでルール作って、それを破らないようにしてる。
今後また同じ場面が来ても、自分にとっての「教訓」として活かすつもり。
■ポイント
・相場急落を見て感情的に全額投資した
・予測と異なりさらに下落して後悔
・準備していた分割投資のプランを無視した
普通

今後の投資ルール設計
今後の基本方針

今後はどうしていく予定?

2024年の年末までは、自分も「次に下がったらすぐ動こう」って考えてたんだよね。
でも2025年に入って、トランプ発言で急落した直後に100万円を一括で突っ込んで、その後さらに10%下がった経験が大きかった。
それ以来、「焦って動くのが一番ダメ」って実感したから、今はあえて何もせずに含み損が戻るのをじっと待つ選択に切り替えた。
つまり、過去は攻めの姿勢→今は守りの姿勢って変化したってことだね。

今の静観ってちゃんと意味あるんやなって納得

その間に何かしてることある?

相場には直接触れず、毎日価格も見てないよ。
証券アプリもあえて開かずに、経済ニュースで全体の流れだけ軽くチェックしてる。
感情を無駄に揺さぶられないように、趣味に時間使って気を逸らしてる感じ。
動かないと決めたら、動かない準備も必要だと思ったから。
買い増しの新ルール

次に動くときの基準はどう決めた?

次に下がっても焦らず、小額ずつ段階的に買い増すルールを設けることにした。
例えば10%下がったら10万、さらに10%下がったらもう10万って感じで。
こうすれば、焦りも減るし資金の余力も残せるから安心感が違う。

焦りで一括はホントに後悔するやつ

その具体的な数字ってどうやって出した?

2024年から2025年にかけて、S&P500の下落パターンを色々調べたんだよね。
特に15〜20%くらいの下げの後って、反発しやすい傾向があるってデータが多くて。
それに、自分の投資可能な資金を踏まえると、無理のない分割投資額が10万円単位だった。
だからその数値に合わせてルールを作ったんだ。
長期保有への切り替え

将来的にどんな結果を期待してる?

正直、2024年までは「1年くらいで戻るかも」って思ってた。
でも今回の下落を経験して、短期での回復はもう期待してない。
2025年のトランプ関税ショックで資産が一気に減ってから、「これは長期で構えるしかない」って切り替えたよ。
具体的には、2028〜2030年あたりまでに20〜30%の含み益が出ていればいいってスタンス。
いまは短期目線から長期保有への意識が完全に変わったね。

短期から長期へって自然な流れだよな

数字で目安あると気が楽になるわ

やっぱ経験して初めてわかることって多いな

もし2028年までにまた下がったら?

そのときは、今設定してるルールに従って、さらに小額を追加で入れるつもり。
そのためにも、最初から全額使わずに余力を残してる。
大事なのは、「次どうするか」を先に決めておいて、感情じゃなくて準備通りに動くってことなんだよね。
■ポイント
・感情で動かず静観する姿勢が大切
・段階的に投資するルール設計が重要
・長期視点での利益回復を信じる覚悟が必要

まとめ
というわけで、ここまで「トランプ関税ショックで200万円を失った20代男性の投資体験談」を紹介してきました。
共感できる部分や参考になる考え方はありましたか?
もしよろしければ、いいねやコメント、チャンネル登録もよろしくお願いします。
概要欄では視聴者の方に役立つ限定特典も配布中ですので、ぜひチェックしてみてください!
それでは、また次回の動画でお会いしましょう!