MENU
Youtube動画も公開中詳しくはこちら

投資で480万円増えたけど質問ある?稼げる銘柄の探し方はコチラ

480万円稼いだ40代男性の投資戦略
  • URLをコピーしました!

■今回紹介する方
年代性別:40代男性
家族構成:3人家族
職業:会社員
稼いだ金額:480万円
関連する見出し:日本株,米国株,ハイテク株,S&P500

当ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、1300万円もの資金を株式投資に充ててきた40代男性の体験談をご紹介します。

トヨタ自動車やソフトバンクグループ、任天堂といった日本株だけでなく、エヌビディアやアップル、パランティア、サムサラといった海外ハイテク株にも投資してきた彼。

さらに、eMAXISSlim米国株式(S&P500)などのインデックスファンドも活用しながら資産を着実に増やしてきました。

この記事を読むことで、個別株とインデックス投資を組み合わせたリアルな運用戦略や、16年間で480万円を稼いだ背景がわかるはずです。

どのようにして彼が情報を収集し、投資判断を下してきたのか?

ぜひ最後までご覧ください。

目次

投資を始めた理由

ここでは、投資を始めるきっかけや最初の不安について聞いてみましょう。

資産形成を意識したきっかけ

質問ペンギン

どうして資産を増やそうと思ったの?

ずんだもん

30代に入ってから将来の生活が急に不安になったんだ。
老後までに必要なお金を考えたら、銀行預金だけじゃ全然足りないって気づいた。
だから、資産形成の手段として投資を始めようって決めたんだよ。

30代で資産形成に目を向ける人が増えています。

特に老後資金や教育費、住宅ローンなど将来に備える必要性が現実味を帯びてくる世代です。

銀行預金の金利が低い現代では、資産運用を考えるのは自然な流れといえます。

質問くま

投資を選んだのってその理由だけ?

ずんだもん

他にもあるよ。
知り合いが株式投資でうまくいってるって聞いて、自分もできるんじゃないかって思ったのもきっかけのひとつ。

周囲の成功体験が投資を始める動機になることは多いです。

ネット上でも、SNSやブログでの成功談に影響されて始める人が増えています。

ただし、鵜呑みにせずリスクの理解が大切です。

通りすがりのくま

貯金だけじゃ不安ってのは共感できる。

通りすがりのペンギン

友達の話で動くのはよくある流れだよな。

通りすがりのくま

現実的な理由で始めたのがいいね。

通りすがりのペンギン

30代って投資始めるタイミングとしてちょうど良さそう。

通りすがりのくま

資産形成は早いうちから考えるのが正解っぽい。

投資を学ぶ方法

質問ねこ

何から学び始めたの?

ずんだもん

最初はYouTubeで見た「バフェット太郎の投資チャンネル」がきっかけだったかな。
動画で分かりやすく説明されてて、初心者でも入りやすかった。
それと「バフェットの株式投資」と「株式投資の未来」っていう本も読んだよ。

YouTubeや書籍は、初心者にとって入りやすい学習手段です。

特に「バフェット太郎」などの人気チャンネルは、実体験を交えて解説されるため、内容が具体的で実践的です。

本は理論を学ぶのに向いていますが、動画で直感的に学べる点もメリットです。

質問ペンギン

本の内容ってすぐに活かせたの?

ずんだもん

理論は理解できたけど、実際の売買に落とし込むには時間がかかったね。
やっぱり経験が一番の先生だった。

投資の知識は座学だけでなく、実際に手を動かして初めて理解が深まります。

失敗も貴重な学びとなるので、小さな金額から始めることが推奨されます。

通りすがりのペンギン

やっぱり実践しないと覚えないよな。

通りすがりのくま

動画と本、どっちも活用するのが賢い。

通りすがりのペンギン

経験から学ぶって結局一番の近道だな。

通りすがりのくま

投資って勉強と実践のバランスが大事なんだな。

通りすがりのペンギン

書籍から入るってちゃんと考えてて好感持てるわ。

最初の一歩とその不安

質問くま

実際にはどうやって始めた?

ずんだもん

少額から始めたよ。
最初は1万円とかの小さな額で、日本株の有名企業に投資してみた。
リスクが怖かったから、慣れるまでは大きな金額は避けてたんだ。

少額から投資を始めることで、初心者でもリスクを抑えながら学ぶことができます。

最近ではネット証券を使えば1株から購入できるので、リスク管理をしやすくなっています。

特に有名企業への投資は安心材料にもなります。

質問ねこ

始めた頃って何が一番怖かった?

ずんだもん

一番は損することだったね。
自分のお金が減るかもしれないって思うとすごく不安になった。
でも、勉強して理解が深まると、値動きに振り回されずに済むようになってきたよ。

初心者が抱く最大の不安は「お金が減ること」です。

損失を避けたいという気持ちは当然ですが、知識と経験を積むことで、その不安を軽減することができます。

理解が深まると冷静に判断できるようになります。

通りすがりのくま

最初に怖がるのは普通の反応だよな。

通りすがりのねこ

有名企業を選ぶのって初心者らしくていいと思う。

通りすがりのくま

小さい金額から始めたってところがリアル。

通りすがりのねこ

少額投資ってやっぱ正解なんだな。

通りすがりのペンギン

失敗を恐れすぎずに動けたのがすごい。

投資手法の選び方

質問ペンギン

どうしてその投資法を選んだの?

ずんだもん

自分が選んだのは株式投資だよ。
理由は、企業の成長に連動して資産も増やせる点が魅力だったから。
特に、トヨタ自動車とか任天堂、ソフトバンクグループのように知名度も実績もある企業なら安心感があったんだ。

株式投資は企業の将来性に投資する手法です。

特に知名度や実績のある企業は情報も多く、初心者でも判断しやすいです。

また、値上がり益や配当収入など複数の利益が狙えるのも特徴です。

通りすがりのねこ

有名企業に投資するのは安心できそう。

通りすがりのくま

株式投資ってやっぱ一番わかりやすいな。

通りすがりのねこ

安定してる企業だと値動きも安心感あるよね。

通りすがりのくま

自分も同じ企業に投資してみたくなった。

通りすがりのペンギン

王道のやり方ってやっぱ強いよな。

■ポイント
・30代から資産形成を意識することが大切。
・投資の学習は動画と書籍の併用が効果的。
・少額から始めてリスクを抑えるのが基本。
・不安は知識と経験で軽減できる。
・初心者は有名企業への投資が安心。
・株式投資は企業成長に連動するのが魅力。

投資判断で重視していること

ここでは、どのような基準で投資先を選んでいるのかについて聞いてみましょう。

投資先を選ぶ基準

質問くま

どういう視点で投資先を見つけてるの?

ずんだもん

最初に注目するのはチャートの形だね。
過去の株価推移を見て、上昇トレンドかどうかをチェックするんだ。
そこで買いのタイミングや売る時期の目安を考えるようにしてる。

チャートの形はテクニカル分析において非常に重要な要素です。

特にローソク足チャートは、投資家心理や市場の勢いを読み取るのに役立ちます。

初心者でも移動平均線やトレンドラインなど基本的な見方を学べば、投資判断に活用できます。

質問ねこ

他に数字とかデータで判断するポイントある?

ずんだもん

売上や利益の伸びも必ず見るよ。
それに加えて、自己資本比率で企業の財務状態をチェックしてる。
たとえばトヨタ自動車は自己資本比率が高くて売上も安定してるから安心感があったんだ。

売上や利益の推移は企業の成長性を示す指標として定番です。

また、自己資本比率は企業の健全性を判断するうえで欠かせません。

40%以上が望ましいとされ、安定経営の目安になります。

特に大型企業のようにグローバルに展開している会社では、安定した財務体質が評価されやすいです。

通りすがりのくま

トレンド見て判断するのってテクニカルっぽいな。

通りすがりのペンギン

グラフ見て感覚つかむのって意外と難しそう。

通りすがりのねこ

感覚じゃなくて数字で判断してるのがプロっぽい。

通りすがりのペンギン

チャート見るのは慣れが必要かもな。

通りすがりのくま

数字ベースで考えるスタイルに共感できる。

財務で見る指標

質問ペンギン

財務状態ってどこを見たらいいの?

ずんだもん

自分が特に見るのは自己資本比率だね。
この数値が高いと、借金に頼ってない経営ができてる証拠だから。
たとえばソフトバンクグループはやや低めなんだけど、トヨタは45%超えてるから安定してるって判断できる。

自己資本比率が高い企業は、経済環境が悪化した際にも倒産リスクが低くなるとされ、長期投資に向いています。

借入に依存している企業と比較して、自己資本比率が高い企業は資本の自由度が高く、成長戦略を柔軟に進めやすい点も魅力です。

質問くま

自己資本比率ってどのくらいが良いの?

ずんだもん

一般的には40%以上が良いって言われるけど、業界によって違うから一概には言えないね。
トヨタはそれを超えてるから安心感があったよ。

業界によって必要な資本構成は異なります。

例えば、製造業やインフラ業など設備投資が多い業種では自己資本比率が低めでも問題ないことがあります。

そのため、同業種内で比較することが大切です。

通りすがりのねこ

自己資本比率ってめちゃ大事なんだな。

通りすがりのくま

借金多いとやっぱり不安になるよな。

通りすがりのねこ

指標で比較するって初心者にも分かりやすい方法かも。

通りすがりのペンギン

業界ごとの差があるのは知らなかった。

通りすがりのくま

財務健全性って奥が深いな。

成長性をチェックする方法

質問ねこ

成長する会社かどうかはどう判断してる?

ずんだもん

売上と利益の推移を見て判断してるよ。
たとえば任天堂は近年ずっと売上が増えていて、営業利益も安定してたから、成長が期待できると考えた。

売上と利益の安定した成長は、企業の将来性を判断する重要な材料になります。

特に営業利益は本業の儲けを示すため、安定しているかどうかを見ることで本業の強さを評価できます。

投資家の間でも、売上と利益の連動性を重視する声は多いです。

質問くま

利益と売上ってどっちをより重視してる?

ずんだもん

どっちも大事だけど、自分は利益を優先して見てるかな。
継続的に利益を出せる企業は強いと思ってるよ。

利益は企業がどれだけ効率的にお金を稼いでいるかを示す指標です。

特に営業利益や最終利益が安定している企業は、株価も安定しやすい傾向があります。

一方で売上だけが伸びていても、利益が伴っていなければ注意が必要です。

通りすがりのペンギン

売上と利益ってやっぱり王道だよな。

通りすがりのくま

数字の裏付けがあると説得力あるわ。

通りすがりのペンギン

成長企業って株価も素直に伸びること多いしな。

通りすがりのねこ

利益重視のスタンスが安定投資っぽくて好感持てる。

通りすがりのくま

数字だけじゃなくて継続性を見るのも重要だな。

■ポイント
・チャート分析でトレンドを確認するのが大切。
・売上と利益の推移で成長性を判断するのが基本。
・自己資本比率で財務の安定性を見極めるべき。
・利益重視で継続性を評価するのが効果的。
・業界ごとの指標基準の違いを理解することが重要。

40代男性の1300万円投資体験談パターン

投資を始めたきっかけ質問

投資先の選定理由質問

eMAXISSlim米国株式(S&P500)への投資質問

投資額とポートフォリオのバランス質問

投資の成果と今後の展望質問

■ポイント
・将来の資産形成には投資を始めるきっかけ作りが大切。
・成長性や技術力のある企業への分散投資が重要。
・低コストなインデックスファンド活用が有効。
・リスクとリターンを意識したポートフォリオ設計が基本。
・長期視点で継続的に投資を続ける姿勢が必要。

買いタイミングの判断基準

ここでは買い時をどう判断しているのかについて聞いてみましょう。

買いサインを見つける方法

質問ペンギン

どういう時に買いだって判断する?

ずんだもん

自分の場合は、まず移動平均線を確認してるよ。
50日線が200日線を上抜けたゴールデンクロスが出たときは、買いのサインだと見てる。
あと、MACDがシグナルラインを上抜けたときも同様に買いのタイミングとして使ってるよ。

ゴールデンクロスは、短期トレンドが長期トレンドを上回ったことを示す指標で、上昇トレンドへの転換点とされます。

MACDも移動平均線を用いた指標で、売買タイミングの補助として有効です。

質問ねこ

インジケーターだけで判断することってある?

ずんだもん

単体では判断しないかな。
移動平均線やMACDだけだと騙しもあるから、他の情報と組み合わせて判断してるよ。

インジケーターはあくまで補助的な要素であり、ファンダメンタルズや相場全体の状況と組み合わせて使うことが重要です。

特に初心者は複数の視点から確認するのが安全です。

通りすがりのペンギン

テクニカルだけじゃ不安っての分かる。

通りすがりのくま

複数の指標使うのが賢いやり方なんだな。

通りすがりのペンギン

ゴールデンクロスって聞くとちょっとワクワクする。

通りすがりのねこ

テクニカル分析も学ばないと使いこなせないね。

通りすがりのくま

インジケーター見てるってだけで投資っぽくてカッコいい。

ニュースを活用した判断

質問くま

チャート以外で参考にしてる情報ってある?

ずんだもん

決算発表とか新製品のニュースはよく見てるよ。
例えば、好調な決算が出た直後とかは、株価が上がる前に仕込むチャンスだと思ってる。

企業のポジティブなニュースや決算情報は株価に影響を与える重要な材料です。

特に、業績予想を上回る内容や新規事業の発表は短期的な上昇要因になることがあります。

質問ねこ

どうやってそういうニュースを追ってるの?

ずんだもん

証券会社のアプリとか、日経新聞のサイトを毎日チェックしてるよ。
情報の早さが命だからね。

情報収集には信頼性の高い経済メディアや証券会社のニュース機能を活用するのが効果的です。

リアルタイムで情報を得ることで、より有利なタイミングでの売買が可能になります。

通りすがりのペンギン

ニュースって意外と重要なんだな。

通りすがりのねこ

情報戦って感じでちょっとワクワクする。

通りすがりのペンギン

決算とか読めるようになりたいな。

通りすがりのくま

アプリで情報拾えるって便利すぎる。

通りすがりのペンギン

こういうの見逃すと機会損失になるのかもね。

条件が重なったときの判断

質問ペンギン

いろんな条件が重なったときってどうしてる?

ずんだもん

一番自信を持てるのは、テクニカルとニュースが両方いい方向に出たときだね。
実際にトヨタ自動車を買ったときは、ゴールデンクロスとMACDのサインが同時に出てて、さらに決算も好調だったんだ。
だから思い切って購入を決めたんだよ。

複数の条件が一致することで、買いの確信度が高まりやすくなります。

特にテクニカルとファンダメンタルズが合致すると、投資判断に一貫性が生まれ、リスクを抑えることができます。

通りすがりのくま

テクニカルとファンダの両方見れるの強いな。

通りすがりのペンギン

条件揃った時の判断って難しそうだけど面白い。

通りすがりのねこ

自信持って買える時ってやっぱり利益出やすいのかも。

通りすがりのくま

トヨタでその判断したのか、納得感あるわ。

通りすがりのペンギン

条件が揃うまで待てるのも投資の技術だな。

■ポイント
・テクニカル指標を組み合わせた判断が大切
・ゴールデンクロスやMACDの活用が効果的
・決算や新製品などポジティブニュースの活用が重要
・複数の情報が重なったときに自信を持って投資判断することが重要
・情報収集はアプリやニュースサイトで日常的に行うことが大切

利益確定のタイミングと手法パターン

テクニカル指標を用いた利確のタイミング質問

企業のネガティブニュースによる利確判断質問

決算発表後の株価変動と利確質問

テクニカル指標の組み合わせによる利確戦略質問

利確のタイミングを逃さないための心構え質問

■ポイント
・デッドクロスやMACDを使った利確判断が大切
・ネガティブニュースに即対応する姿勢が重要
・決算発表後の株価変動への備えが必要
・複数指標の組み合わせで利確精度を向上させるのが有効
・感情を排しルールに従った利確判断が基本

損切りの判断基準

ここでは損切りの基準やその理由について聞いてみましょう。

損切りの基本ルール

質問くま

どうやって損切りのタイミングを決めてる?

ずんだもん

自分は購入時に損切りラインを10%下に設定してるよ。
たとえば100万円で買ったら90万円を切った時点で売るって決めてる。
感情に流されないように、最初にルールを作っておくのが大事だと思ってる。

損切りラインを事前に設定することで、パニックにならずに冷静な判断がしやすくなります。

投資の基本としてよく取り入れられており、リスク管理に有効です。

質問ペンギン

10%って数字はどうやって決めたの?

ずんだもん

過去に10%以上我慢してたら損が大きくなった経験があったからかな。
それでこのラインが自分には合ってるって判断したよ。

損切りラインの目安として10%を採用する投資家は多く、短期売買では一般的な基準とされています。

投資スタイルに応じてこの数値は変化します。

通りすがりのくま

ちゃんと決めておくのってやっぱ大事なんだな。

通りすがりのペンギン

感情で売ると絶対ミスりそう。

通りすがりのくま

損を小さくするっていう考えがいいね。

通りすがりのねこ

最初からルール決めておくのは見習いたい。

通りすがりのくま

10%ラインって意外と一般的なんだな。

チャートからの判断材料

質問ねこ

値動き見て売るってこともある?

ずんだもん

あるよ。
チャートの形が崩れてきたら注意する。
特に移動平均線がデッドクロスを作った時は、売りの検討を始めるタイミングだと思ってる。

移動平均線のデッドクロスは、短期線が長期線を下回る形で、多くの投資家に売りシグナルとされています。

相場全体の流れを見極める材料になります。

通りすがりのペンギン

デッドクロスってやっぱ警戒されてるんだな。

通りすがりのねこ

移動平均線ってほんと便利な指標だわ。

通りすがりのくま

テクニカル判断取り入れてるのすごいな。

通りすがりのペンギン

見た目で判断できるのは初心者にもありがたい。

通りすがりのねこ

チャート分析って慣れると武器になるよな。

複数指標での確認

質問くま

チャート以外に何か参考にしてるのある?

ずんだもん

MACDも見てるよ。
シグナルラインをMACDが下回った時も、売りのタイミングを考えるようにしてる。
複数の指標が重なった時はより慎重に判断するよ。

MACDはトレンド転換を示す指標として多く使われています。

特にシグナルラインとの交差は売買の目安となるため、信頼性を高めるために他の指標と併用されることが多いです。

通りすがりのペンギン

複数見てる人ってやっぱ強いよな。

通りすがりのくま

MACDも使えるようになりたい。

通りすがりのねこ

感覚じゃなくて根拠持ってるのすごい。

通りすがりのペンギン

重ねて判断するって冷静でいいね。

通りすがりのねこ

テクニカル複数見れるのは上級者って感じする。

売る理由の優先順位

質問ペンギン

数字以外で売りを考えることってある?

ずんだもん

あるよ。
決算で業績が悪かったり、ネガティブなニュースが出た時も早めに売る判断をしてる。
悪材料を放置してると取り返しつかないことになるからね。

ファンダメンタル要因も損切りの大きな判断材料になります。

特に決算の内容は企業の将来性を左右するため、事前にチェックしておくことが重要です。

通りすがりのくま

決算ってやっぱり見逃せないんだな。

通りすがりのペンギン

ニュースで売る判断できるの冷静すぎる。

通りすがりのねこ

数字だけじゃなくて情報全体見てるのすごい。

通りすがりのくま

悪材料出たら即対応ってかっこいいな。

通りすがりのペンギン

ファンダとテクニカルの両方見るのが理想だよな。

■ポイント
・損切りラインを事前に設定するのが大切
・チャートのデッドクロスを売り判断の基準にするのが重要
・MACDなど複数指標で売りサインを確認するのが効果的
・業績悪化や悪材料のニュースには迅速に反応する姿勢が必要
・感情に流されずルール通りに行動することが損失回避の鍵

銘柄の選び方

ここでは銘柄をどのように絞り込んでいるのかについて聞いてみましょう。

銘柄の探し方

質問くま

どうやって投資する銘柄を見つけてるの?

ずんだもん

自分の場合は、Yahoo!
ファイナンスや楽天証券のスクリーニング機能を使ってるよ。
自己資本比率が高くて、売上が安定して伸びてる企業を条件にして絞り込んでるんだ。

スクリーニング機能は、一定の財務条件に合う企業を効率よく探す手段です。

特に自己資本比率や売上の推移を条件にすることで、財務が安定していて成長が見込める企業を抽出できます。

質問ねこ

具体的にどのあたりの数値を目安にしてる?

ずんだもん

自己資本比率なら最低でも40%以上を目安にしてるかな。
売上は前年比でプラス成長が続いてるかどうかを見ることが多いよ。

自己資本比率が40%以上あると、倒産リスクが低く経営が安定している企業と判断されることが多いです。

売上成長も中長期のパフォーマンスに直結する重要な指標です。

通りすがりのねこ

スクリーニングって使いこなせたら超便利そうだな。

通りすがりのペンギン

数値で判断するのって初心者にもわかりやすくていいな。

通りすがりのくま

自己資本比率40%以上は確かに安心感ある。

通りすがりのペンギン

売上が右肩上がりな企業は期待できるよな。

通りすがりのくま

条件で絞り込むと無駄が減って効率よさそう。

情報収集のやり方

質問くま

他にどんな情報から銘柄を探してるの?

ずんだもん

投資系のニュースサイトやYouTubeもよく見てるよ。
決算発表や新製品の情報をチェックして、注目されてる企業があればそこから調べていくんだ。

ニュースサイトやYouTubeの活用は、リアルタイムの情報を得るために非常に有効です。

特に決算や新製品発表は株価に直結しやすいため、投資判断のタイミングとしても活かせます。

質問ペンギン

どんな内容のニュースに注目することが多いの?

ずんだもん

やっぱり好調な決算とか、新しいビジネス展開の発表だね。
たとえばアップルの新製品とか、エヌビディアの成長分野に関するニュースは要チェックだよ。

好決算や新事業の発表は市場でポジティブに受け取られやすく、株価上昇のきっかけになることが多いです。

アップルやエヌビディアのような話題性の高い企業は特に反応が早いため、見逃せません。

通りすがりのペンギン

ニュースで株探すってリアルなやり方だな。

通りすがりのくま

エヌビディアの話題性は最近特に強いよね。

通りすがりのペンギン

アップル関連のニュースは確かに動きが大きい。

通りすがりのねこ

決算発表ってプロも注目してるよな。

通りすがりのくま

YouTubeの情報って意外と馬鹿にできない。

■ポイント
・スクリーニングで財務指標を絞るのが大切
・自己資本比率と売上成長を基準にするのが有効
・ニュースやYouTubeで情報収集するのが効果的
・好決算や新製品発表に注目するのが重要
・話題性の高い企業情報を素早く把握する姿勢が必要

投資初心者の失敗談

ここでは、投資初心者が陥りがちな失敗について聞いてみましょう。

焦りからの買いで損失

質問ねこ

投資で最初にやってしまった失敗って何?

ずんだもん

自分は最初、早く利益を出したくて焦ってたんだ。
ろくに調べもせずに話題になってる銘柄に飛びついた結果、株価が急落して30万円くらい損したんだ。

初心者が最初にやりがちな失敗は、リサーチ不足での衝動買いです。

特にSNSやニュースで話題になっている銘柄は、すでに高値を付けていることが多く、買った直後に下がるケースもあります。

トヨタ自動車や任天堂のような有名企業であっても、エントリータイミングを誤ると損失につながる可能性があるため注意が必要です。

質問くま

その経験から何を一番学んだの?

ずんだもん

一番の教訓は「雰囲気で買わないこと」だね。
自分で業績とかチャートとか見て納得してからじゃないと動かないようになった。

企業分析やチャート確認は、投資で損を避けるための重要なステップです。

たとえばeMAXISSlim米国株式(S&P500)のようなインデックス投資信託でさえ、買うタイミングや積立ルールによって成果が変わるため、冷静な判断が求められます。

通りすがりのねこ

雰囲気で買って爆死した経験あるわ…

通りすがりのくま

リサーチ大事って口では分かってても、実際にやるの難しいんだよな

通りすがりのペンギン

情報に流されないって本当に大切なんだな

通りすがりのねこ

ちゃんと調べて買った株って愛着もわくしな

通りすがりのペンギン

有名株でも落とし穴あるっての怖い

感情トレードの連続

質問ねこ

投資で感情に流されるってどういうこと?

ずんだもん

上がると欲張ってすぐ利確して、下がると不安になってパニック売りしちゃってたんだよね。
利益は2万円とかの小幅で確定するのに、損失は10万円とか大きくなってた。

投資で感情に振り回されると、冷静な判断ができなくなり、損失を広げる原因になります。

短期的な値動きに敏感に反応してしまうと、機会損失にもつながります。

エヌビディアやアップルのような成長株は一時的に下がっても長期では上昇する可能性が高く、短期目線で動くとその利益を逃してしまうことになります。

質問ペンギン

どうやってその感情を抑えるようにしたの?

ずんだもん

毎月のルールを作って、売買は必ず週末だけって決めたんだ。
リアルタイムの値動きを見ないようにしたら、少しずつ落ち着いて判断できるようになったよ。

ルールを決めて売買の頻度を制限するのは、感情的な判断を避けるのに効果的です。

サムサラやパランティアのようなボラティリティが高い銘柄では、感情を排して計画的に運用することがとても重要です。

通りすがりのねこ

小幅で利確、大損で損切り…完全にあるある

通りすがりのペンギン

値動き見るたびに売りたくなるんよな

通りすがりのねこ

週末売買ルールって真似したいわ

通りすがりのくま

自動積立ってこういう人に向いてる気がする

通りすがりのねこ

冷静さって投資で一番大事かもしれん

利確と損切りのバランス

質問ねこ

利益が出てる時と損してる時、どう判断してる?

ずんだもん

昔はちょっと上がったらすぐ売ってたんだ。
でも下がった時は「戻るかも」って思って持ち続けて、結果的に大損になってたね。
利確は2万円、損切りは15万円とかザラだったよ。

典型的な「損小利大」の逆パターンで、多くの初心者が経験する落とし穴です。

利確ばかり優先していると、利益が積み上がらず、損失だけが残ってしまいます。

S&P500に連動する投資信託など、長期で伸びる資産は、早めに手放すとリターンを最大化できないため、持ち続ける勇気も必要です。

質問くま

今はどうやって利確と損切りのタイミングを決めてるの?

ずんだもん

目標リターンと許容損失を数字で決めてるよ。
利益は15%、損失は10%超えたら売る。
MACDとか移動平均線も確認して、感情じゃなくルールで決めてる感じかな。

テクニカル指標と数字で管理することで、感情に流されにくくなります。

アップルやソフトバンクグループのようなボラティリティがある株では、ルールの明確化が特に有効です。

通りすがりのペンギン

自分も感情で損切り遅れて爆死した

通りすがりのねこ

ルール作ってても守れないのが人間なんよな

通りすがりのくま

数字で決めるってわかってても難しい

通りすがりのねこ

MACDって勉強したくなった

通りすがりのペンギン

利益15%ルール、真似したくなるな

■ポイント
・リサーチ不足での銘柄選びは避けるのが大切
・感情に左右されない売買ルールが重要
・利確と損切りの基準を数値で設定するのが効果的
・移動平均線やMACDの活用で判断精度を高めるのがポイント
・ポジティブなニュースとチャートを併用して買い判断することが重要

投資判断で重視していること

ここでは、投資する際にどんな点を重視して企業を選んでいるのか、その判断基準について聞いてみましょう。

成長性の見極め方

質問ねこ

将来伸びそうな企業ってどう見つけてる?

ずんだもん

自分の場合は、企業の決算書をしっかり見るようにしてるよ。
売上が前年よりも伸びていて、営業利益も安定している企業は、成長性が高いと判断してる。
たとえば任天堂は、ゲームの販売だけでなく、キャラクター事業などの収益もあるから、継続的な成長が期待できたんだ。

決算書は企業の健康診断のようなもので、売上や利益の伸びからその企業の将来性を推測できます。

安定した収益を出している企業は株価も安定しやすく、初心者にも選びやすい傾向があります。

質問くま

決算以外で成長性を測る指標ってある?

ずんだもん

決算以外だと、新製品の発表や業界の流れも重要だね。
たとえばエヌビディアはAIブームに乗ってGPUの需要が急拡大してるし、サムサラはIoT分野での成長が見込まれている。
そういう外部の追い風があるかもチェックしてるよ。

業界トレンドや技術革新なども企業の成長を後押しする要素になります。

特にテクノロジー分野は変化が早いため、外部環境の影響も大きく見ておくと良いです。

通りすがりのくま

成長性を見るって投資の基本だよな。

通りすがりのペンギン

新製品とか業界トレンドも大事にしてるのは流石。

通りすがりのねこ

AI関連とか最近熱いもんな。

通りすがりのペンギン

決算だけじゃ測れないってのは納得。

通りすがりのねこ

継続性のある利益を見極めるのって重要なんだな。

分散投資のやり方

質問ペンギン

リスク分散ってどうやってるの?

ずんだもん

同じ業界に偏らないようにしてるよ。
たとえば、トヨタ自動車みたいな自動車メーカーと、アップルやパランティアみたいなテック企業、任天堂のようなエンタメ系でバランスを取ってる。
全体で10社くらいに分けて投資してるんだ。

複数の業種にまたがって投資することで、特定の業界が不調でも他でカバーできる仕組みになります。

トヨタとアップルのように、異なる分野に強みがある企業を組み合わせるのがポイントです。

質問くま

どのくらいの銘柄数が分散にはちょうどいいの?

ずんだもん

自分は10社くらいがちょうどいいと思ってる。
多すぎても管理しきれないし、少なすぎるとリスクが高くなるからね。
eMAXISSlim米国株式(S&P500)も活用して、さらに分散を効かせてるよ。

eMAXISSlim米国株式(S&P500)のような投資信託は、1本で米国の大型企業500社に投資できるため、初心者でも分散効果を得やすい手段です。

個別株と組み合わせるとよりバランスの取れた運用が可能です。

通りすがりのペンギン

分散しすぎもダメってのは意外だな。

通りすがりのくま

管理できる範囲ってのがリアルで参考になる。

通りすがりのペンギン

業種分けてるのはちゃんとしてるなー。

通りすがりのねこ

信託との組み合わせって初心者にも真似しやすいかも。

通りすがりのペンギン

10社に分けるっていい目安かもしれん。

■ポイント
・決算や利益推移で成長性を見極めるのが大切
・業界トレンドや新製品の情報を取り入れるのが重要
・異なる業種に分散投資することでリスク軽減が可能
・銘柄数は管理できる範囲に抑えるのが効果的
・投資信託を組み合わせて分散を強化するのが有効

1300万円投資で480万円増やした方法まとめ

■ポイント
・成長性と財務健全性を重視した銘柄選びが重要
・情報収集と分散投資によるリスク管理が効果的
・チャートや指標で売買タイミングを明確化する姿勢が大切
・長期目線で投資することで安定したリターンを得やすい
・損切りルールと利確判断を事前に決めるのが成功の鍵

いかがでしたか?

ここまで1300万円を投資して480万円の利益を出した投資スタイルと判断方法を紹介してきました。

投資で成果を出すためには、感情に流されず計画的に判断する考え方は特に大切にしたいですね。

このブログではほかにも収入を増やすために役立つ情報を発信していますので、ぜひほかの記事も読みに来てください!

また次の記事でお会いしましょう。

480万円稼いだ40代男性の投資戦略

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次